« バイオ燃料生産の鍵となる酵素のしくみ | トップページ | iPS細胞:がん化識別し除去 立命館大機構が抗体作製 »

2015年7月30日 (木)

抜け道ありの同一労働同一賃金で企業の対応が問われる

2015/07/29 日経コンピュータ
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 2015年6月19日、労働者派遣法の改正と
セットで、一つの新法案が衆議院を通過
した。
 
 「同一労働同一賃金推進法案」である。
 
 “同じ労働ならば同じ賃金を支払う”
ことを推進し、正社員と派遣社員との
賃金格差の解消を狙ったものだ(図)。
 
 改正派遣法の強行採決を避けたかった
与党が、民主党や維新の党が今国会で
提出していた同法案の修正採決を提案、
維新の党がこれに応じた。
 
 同一労働同一賃金推進法案は、雇用形態
による格差を是正するための法制上の措置
などを3年以内に講じることとし、
事業主にも協力を求める。
 
 基本的に努力義務を求めるもので、
強制力には乏しい。
 
 しかし、「たとえ形ばかりだった
としても、法律ができることそのもの
には価値がある」と、派遣法などに
詳しいピー・エム・ピーの鈴木雅一
代表取締役は語る。
 
 鈴木氏がこのように語るのは、
「日本は先進国の中で唯一といって
いいほど、同一労働同一賃金の取り組みで
遅れをとっている」(鈴木氏)からだ。
 
 2008年には経済協力開発機構(OECD)が
日本に対して、正規社員と非正規社員との
格差を是正するように勧告を出したことも
ある。
---------------------------------------
 
 形ばかりの同一労働同一賃金推進法案
ね~
 
 情けないと思わないのかな?
 
 しかも労働者派遣法の改正などという
格差をさらに拡大させかねない法と
セットで!
 
 日本は本当に先進国なんでしょうか?
 
 同一労働同一賃金に対して「2008年」に
経済協力開発機構(OECD)から勧告を受けて
いるんです。
 
 これ後進国の証では?
 
 同一労働同一賃金は当たり前のはず。
 労働効率を考えればそうならないと
おかしいと思う。

|

« バイオ燃料生産の鍵となる酵素のしくみ | トップページ | iPS細胞:がん化識別し除去 立命館大機構が抗体作製 »

経済・政治・国際ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 抜け道ありの同一労働同一賃金で企業の対応が問われる:

« バイオ燃料生産の鍵となる酵素のしくみ | トップページ | iPS細胞:がん化識別し除去 立命館大機構が抗体作製 »