乳酸菌 免疫調節に重要な物質IL-12 産生に関わる主要成分を特定/コンビ
2015年6月30日 健康美容EXPOニュース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
コンビ株式会社ファンクショナルフーズ
事業部と京都府公立大学法人
京都府立大学生命環境科学研究科
動物機能学研究室の井上亮講師、
牛田一成教授らは、共同研究で、乳酸菌の
免疫刺激によるインターロイキン12
(IL-12) ※ 1産生に関わる主要成分を
明らかにしましたのでお知らせします。
乳酸菌による免疫刺激については、
腸内で生きた乳酸菌が働くだけでなく、
腸壁の免疫器官(パイエル版)から
乳酸菌が体内組織に取り込まれて免疫系が
刺激される作用が知られています。
我々は乳酸菌の免疫刺激において
菌体成分そのものが重要であると考えて
殺菌した乳酸菌に着目し、2011 年に
マウスで乳酸菌の核酸( DNA・RNA※ 2)
が免疫刺激に関与していることを
報告しました※ 3。
乳酸菌の核酸がヒトの免疫刺激に深く
関係していること、核酸のなかでも
「一本鎖RNA」が主要な成分であることが
わかり、さらに乳酸菌の一本鎖RNAが
認識される受容体に関する知見も得ること
ができました。
この結果は乳酸菌と免疫の研究分野に
おいて大変意義のある成果であり、
「乳酸菌由来RNA」の核酸医療への応用や、
有益な新規乳酸菌の探索などに一層の進展
が期待されます。
なお、本研究に関する論文は
2015 年6 月17 日(米国時間)に米国の
オンライン学術誌「PLOS ONE」
( プロスワン) に掲載され、本研究に
関する特許も日米両国で取得しています。
---------------------------------------
>乳酸菌による免疫刺激については、
>腸内で生きた乳酸菌が働くだけで
>なく、腸壁の免疫器官(パイエル版)
>から乳酸菌が体内組織に取り込まれて
>免疫系が刺激される作用が知られて
>います。
知りませんでした。
「生きた乳酸菌」が働くのだとばかり
思っていました。
でも、それだけでなく「乳酸菌の核酸が
ヒトの免疫刺激に深く関係」している。
とのこと。
こういう方向での研究もありですね。
今後の進展に期待したい。
| 固定リンク
「健康に関連するニュース」カテゴリの記事
- 機能性表示食品、届け出取り下げを決めているのに、売ってしまう企業の倫理は…(2016.12.07)
- 改めて見直したい「緑茶」の健康効果- 死亡リスク低下、 肝臓や風邪にも好影響 -(2016.10.11)
- 「コーヒーはがんに効果あり」は本当か?(2016.02.04)
- 吉野家の「牛丼の具3カ月で健康リスクは増えない」は、科学ではない(2016.01.02)
- 魚油摂取は交感神経を介して、「脂肪燃焼細胞」を増やす-「魚油」の効果で体脂肪燃焼を促す新メカニズムを解明(2015.12.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント