ウイルスがクラゲのタンパク質で大腸がんの細胞を光らせた
2015年5月27日 MEDLEY
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
岡山大学などの研究班が、
遺伝子組み換えしたウイルスに感染させる
ことで血液の中を流れる微量のがん細胞が
光って見える検査を開発しました。
この検査によって、血液検査でがんの
遺伝子診断ができる可能性があると
されています。
研究班は、循環腫瘍細胞を見分ける
ため、がん細胞の中でだけ増殖する
ウイルスを遺伝子組み換えによって作成
しました。
さらにこのウイルスに、クラゲから発見
された「GFP」という蛍光物質を作る
遺伝子も組み込むことで、循環腫瘍細胞を
含む血液にウイルスを加えたときに、
循環腫瘍細胞だけが光って見分けられる
ようにしました。
細胞を光学的に見分けて選別する装置
(フローサイトメーター)を使えば、
光っている循環腫瘍細胞だけを
取り出して、遺伝子解析にかけることが
できます。
研究班はこの技術が「組織生検や
外科的切除に代わりうる非侵襲的な選択肢
となる」と述べています。
がんの遺伝子の情報をもとに
効きやすい薬などを選ぶ効率的な治療戦略
を目指して、実際の診断への応用に期待が
かかります。
---------------------------------------
>研究班はこの技術が「組織生検や
>外科的切除に代わりうる非侵襲的な
>選択肢となる」と述べています
素晴らしい。
期待したい。
関連投稿です。
2012年7月23日
こちらは、がんの早期発見です。
どちも患者の負担を軽減出来る
素晴らしい手法だと思います。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント