定説を覆し、光合成微生物(シアノバクテリア)の夜間休眠現象さらなる解明へ
Fri, 19 Jun 2015 早稲田大学
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
早稲田大学理工学術院(先進理工学部
電気・情報生命工学科)岩崎秀雄
(いわさきひでお)教授、高野壮太朗氏
(たかのそうたろう、先進理工学研究科
修士課程修了(2013年度))、早稲田大学
教育・総合科学学術院(教育学部生物学
専修)園池公毅(そのいけきんたけ)教授
と名古屋市立大学冨田淳(とみたじゅん)
助教のグループは、光合成を行う
バクテリア(シアノバクテリア)の一種
シネココッカスが暗期に入ると直ちに
エネルギーを消費しながらmRNAを分解する
こと、つまり積極的に休眠状態に移行する
ことを明らかにし、これまでの定説を覆す
発見をしました。
---------------------------------------
これまた矛盾するような結果ですね。
>夜間に積極的に休眠状態をとると、
>どのようなメリットがあるのでしょうか?
>一つには、栄養源が少ない条件では
>活動量を下げて省エネ化し、エネルギー
>の無駄使いを防いでいる可能性が
>あります。
>しかし、せっかく昼間にたくさん生産
>したmRNAを、夜間にエネルギーを使って
>壊さなければならないのはなぜか、
>は現時点では明確な答えは用意できて
>いません。
>この小さな生物体で毎晩繰り返される、
>大規模な遺伝子発現の相転移
>(劇的な転換)には、まだ環境適応の
>巧妙な仕掛けが潜んでいると
>考えられます。
そうですよね。
なにかありそうです。
こういう所に思わぬ大発見があるのかも
知れません。
期待しましょう。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント