簡単に使えて、きれいに治す絆創膏型人工皮膚を開発しました
平成27年6月9日
佐賀大学
国立研究開発法人 農業生物資源研究所
PRESS RELEAS
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
熱傷など広範囲に皮膚の傷害を受けた
場合、生体を外界と隔てるバリアが
失われ、高度脱水や感染症により生命の
危機に陥ります。
従って、その治療にはバリア機能の回復
が最も重要とされ、広い面積の皮膚組織が
必要となります。
現在、治療として非外傷部の皮膚を
用いた植皮術や培養皮膚移植が行われます
が、実施出来る施設に制限があり、さらに
治療開始まで長い時間が必要となります。
また、傷口に皮膚が再生しても、
その部分が隆起し瘢痕をつくることが
しばしばあり、問題になっています。
佐賀大学と農業生物資源研究所は、
祐徳薬品工業、関東化学株式会社と共同で、
絆創膏型の人工皮膚を開発しました。
この人工皮膚はプラスチックパーツと
生体適合性に優れた高密度コラーゲン線維
の新素材「アテロコラーゲンビトリゲル*
膜」から構成されます。
本製品を貼付することで、創部には
再生に最適化した環境が作られます。
その結果、創部の上皮化は促進され、
治癒後の瘢痕形成も抑制する効果が実験的
に認められました。
また、粘着テープにより、貼り付け操作
も簡単、長期間保存も可能と、医療現場に
即した製品となっています。
私達が開発した絆創膏型の人工皮膚は、
広範囲の皮膚に傷害を受けた患者さんへの
救急医療において革新的な医療機器となる
と考えます。
---------------------------------------
良さそうですね。
>私達が開発した絆創膏型の人工皮膚は、
>広範囲の皮膚に傷害を受けた患者さん
>への救急医療において革新的な医療機器
>となると考えます。
製品としての認可はこれからなんで
しょうか?
期待したいと思います。
なんといっても手軽に使用出来そう
なのは素晴らしい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント