認知症の謎に?!脳は学習するたびにDNAをいちいち破壊していると判明、MIT発見
アルツハイマー病を防ぐ方法につながるか
2015年6月21日 Med エッジ
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
人は学習したり、記憶したりするとき
に、脳の中でDNAを破壊していると
分かった。
なぜDNAを破壊するプロセスがあるか
といえば、重要な遺伝子の働きを活発に
できるからだ。
学習と記憶に伴って、脳において必要な
機能を有効にしていくというものだ。
研究グループが驚いたのは、神経細胞の
刺激、例えば、新しい感覚の経験をすると
すぐに反応すると知られる12の遺伝子で
レベルが増えたところという。
新しい経験に伴う神経活動と同様な刺激
を与えると、遺伝子の働きを高め、
DNAの破壊も起こした。
研究グループは、学習や記憶をするたび
に、なぜここまでの強烈な変化を起こす
必要があるか検証していく必要は
ありそうだ。
神経のダメージにもつながり、
場合によってはがんにつながる可能性も
ある。
未解明の仕組みは尽きない。
---------------------------------------
本当に「未解明の仕組みは尽きない」
ですね。
どうしてでしょうか?
危険と隣り合わせなのに、
身体の仕組みは不思議だらけです。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント