視力13,000を達成!アルマ望遠鏡と重力レンズ望遠鏡のかけ合わせで モンスター銀河の真の姿をとらえることに成功
2015/06/09 東京大学プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
発表のポイント
・アルマ望遠鏡(注1)が撮像した
「アインシュタイン・リング」を
もっとも精緻に再現できる
重力レンズ効果(注2)モデルを
構築することに成功した。
・重力レンズ効果によって拡大された
117億光年彼方のモンスター銀河(注3)
の内部構造を解明すると同時に、
重力レンズ効果を引き起こしている
銀河に太陽質量の3億倍以上におよぶ
超巨大ブラックホールが存在することを
示した。
・視力10,000以上を達成できる
アルマ望遠鏡と重力レンズの組み合わせ
によって、銀河の形成過程や
超巨大ブラックホールの成長メカニズム
が解明されることが期待される。
-----
発表概要
2015年2月、アルマ望遠鏡(注1)が
とらえた117億光年彼方のモンスター銀河
(注3)「SDP.81」の画像が、
世界同時公開されました。
SDP.81は、その手前に偶然位置する
距離34億光年の銀河の重力によって、
その姿がリング状に拡大されています
(重力レンズ効果(注2))。
人類が初めて経験する高い解像度と
感度で取得されたその画像は世界中の
研究者の注目を集めましたが、その複雑な
観測結果を解釈することができていません
でした。
そこで、東京大学理学系研究科の
田村陽一助教と大栗真宗助教および
国立天文台の研究グループは、
SDP.81をもっとも精緻に再現できる
重力レンズ効果モデルを世界に先がけて
発表しました。
この結果、重力レンズ効果によって
拡大されたSDP.81の詳細な内部構造を
解明しただけでなく、重力レンズ効果を
引き起こしている手前の銀河に
太陽質量の3億倍以上におよぶ
超巨大ブラックホールが存在することを
世界で初めて示しました(図1)。
---------------------------------------
凄いですね。
私は、こう言う話し=壮大な話し、
にすごく興味があるのです。
わくわくするのです。
何でかな~?
>背景を拡大することができる
>重力レンズ効果は、いわば天然の望遠鏡
>です。
>本研究によって、世界最高水準の解像度
>と感度をほこるアルマ望遠鏡と
>重力レンズを組み合わせることで、
>人間の視力に換算して13,000という
>きわめて高い解像度が達成できることが
>示されました。
>また、背景のアインシュタイン・リング
>を詳細に分析することで、
>重力レンズ効果を引き起こす銀河の詳細
>な構造(質量分布)を逆算し、
>超巨大ブラックホールの質量を
>より直接的に推定することも可能に
>なりました。
凄いの一言です。
今後の研究に期待しています。
こう言う話し、夢があって良いな~
小さな小さな地球、宇宙から見ると
あまりに小さな星。
そんな星の上で何をやっているのかと
思う。
たった一つしかない貴重な地球を汚して
なんとも思わない。
お互いにいつまでも殺し合いをしている。
人間ってヘンな生き物ですよね。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント