ヒトガンマデルタ T 細胞による抗原提示能獲得の分子メカニズムを解明
2015/5/8
北海道大学プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
ヒトのリンパ球の中には様々なタイプの
細胞がいます。
ガンマデルタ細胞はその一つで,
細菌感染や腫瘍細胞の除去に重要な役割を
果たしていることが知られています。
また,ガンマデルタ T 細胞は活性化
されると樹状細胞のような抗原提示能
(異物を自分の T 細胞などに教えること)
を持つことも特徴です。
しかし,その分子メカニズムは
よくわかっていませんでした。
研究チームはヒトのガンマデルタ細胞を
用い,腫瘍細胞と混ぜると相手を殺す
だけでなくその抗原を取り込み抗原特異的
な T 細胞(兵隊の役割)を誘導することを
見出しました。
また,ガンマデルタ T 細胞は通常
ミエロイド系細胞で高い C/EBPαという
転写因子,また死んだ細胞片などの
取り込みに働くスカベンジャーレセプター
CD36 を高く発現しており,T 細胞に対して
抗原を提示する際には p38MAPK や
NF-κB というシグナル伝達系を
用いていることを解明しました。
これらの成果は腫瘍免疫の新しい
治療法を開発する際の基盤となるような
知見です。
---------------------------------------
Good Newsですね。
理解が一歩進みました。
ガンマデルタ T 細胞を使ったがん免疫
療法が、まだ十分な成果を得られていない
のはこの辺の理解が不十分だということ
なのでしょうか?
>謎の多かったガンマデルタ T 細胞の
>特徴がまた一つ明らかにされたことに
>なります。
>これらの成果は腫瘍免疫反応を理解
>する際に基盤となるような知見であり,
>今後新しい治療法の開発につながる
>ことが期待されます。
とのこと。
期待しています。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント