« 子どもに多い骨のがん「骨肉腫」、悪性度につながる仕組みを解明 | トップページ | 周期律表のパズル一つ解明 »

2015年5月 7日 (木)

ペースメーカー役の細胞作製成功 体に優しく 岡大、学会発表へ

2015年4月24日 apital
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 岡山大学は、重い不整脈の治療機器
「ペースメーカー」の働きをする細胞を、
マウスから作ることに成功した。
 
 現行の機械式より体に優しい、
細胞タイプのペースメーカーの開発に
つながる可能性があるという。
 
 今後、人間の細胞で研究を進め、
実用化を目指す。
 
 24日から大阪市で開かれる日本循環器
学会で発表する。
 
 岡山大学大学院の中村一文准教授
(循環器内科学)らは、マウスの受精卵
から作った万能細胞の一種「ES細胞」に
特定の遺伝子を導入することで、洞結節に
よく似た機能を持つ心筋を作り出した。
 
 不整脈状態にしたラットの心臓に注入
すると不整脈が半減した。
---------------------------------------
 
 素晴らしい。
 
>中村さんは「細胞タイプの
>ペースメーカーを作る手がかりが
>つかめたのではないか」と話している。
 
 いろいろ障害がありそうですが、
「細胞タイプのペースメーカー」
なんとしても実用化して貰いたい。
 
 期待しています。

|

« 子どもに多い骨のがん「骨肉腫」、悪性度につながる仕組みを解明 | トップページ | 周期律表のパズル一つ解明 »

遺伝子治療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ペースメーカー役の細胞作製成功 体に優しく 岡大、学会発表へ:

« 子どもに多い骨のがん「骨肉腫」、悪性度につながる仕組みを解明 | トップページ | 周期律表のパズル一つ解明 »