放射線がん治療の副作用低減に新たな道筋
平成27年5月7日
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
国立研究開発法人日本原子力研究開発
機構(以下「原子力機構」)は、
放射線(1)が当たっていない細胞で起こる
「バイスタンダー効果」(2)が、ガンマ線
や重粒子線などの放射線の種類によらず、
細胞内で合成された活性な窒素化合物
である一酸化窒素が引き金となって、
かつその合成量に応じて起こることを
世界で初めて明らかにしました。
得られた成果は、今後、ガンマ線、
エックス線(3)や重粒子線(4)を用いた
放射線がん治療の副作用低減につながる
と期待できます。
バイスタンダー効果とは、放射線が
当たった細胞で生じる何らかの作用
により、放射線が当たっていない周囲の
細胞があたかも放射線に当たったかの
ような反応を示す現象です。
しかし、そのメカニズムはよく分かって
おらず、これまでは放射線の種類による
違いも不明でした。
そこで、原子力機構 原子力科学研究
部門 量子ビーム応用研究センター
マイクロビーム細胞照射研究グループの
横田裕一郎研究副主幹らは、培養した
ヒト細胞集団の一部にガンマ線、
あるいは重粒子線の一種である
炭素イオンビーム(4)をそれぞれ当てた後、
当たっていない周囲の細胞の増殖能力を
詳細に調べました。
その結果、放射線が当たっていない細胞
の増殖能力は、ガンマ線でも
炭素イオンビームでも同じように低下する
ことが分かりました。
さらに、一酸化窒素を意図的に消去
させた実験から、バイスタンダー効果には
放射線の種類によらず一酸化窒素が関与
すること、またその合成量が増えるほど
細胞の増殖能力が低下する
(バイスタンダー効果が強く現れる)こと
を世界で初めて発見しました。
近年、体内深部のがん患部に集中して
放射線のエネルギーを与えて治療できる
重粒子線がん治療に期待が集まっています
が、その重粒子線でも、皮膚からがん患部
までの間に存在する正常組織の被ばくは
避けられません。
この正常組織の被ばくにおいて、
放射線が当たった細胞から当たっていない
細胞へのバイスタンダー効果が影響する
可能性がありますが、本成果により
そのメカニズムの一端が明らかに
なりました。
今後、ヒトの正常組織で一酸化窒素の
消去あるいは生成の抑制・制御に有効な
薬剤が開発されれば、放射線がん治療の
副作用低減に、さらには治療効果の増強
にも役立つことが期待できます。
なお、本研究成果は、放射線科学分野の
トップジャーナルの一つである英国の
International Journal of Radiation
Biology誌の電子版に5月11日に掲載される
予定です。
---------------------------------------
Good Newsです。
医療の為とはいえ被曝の影響は極力避け
ねばなりません。
今回の成果から、
>今後、ヒトの正常組織で一酸化窒素の
>消去あるいは生成の抑制・制御に有効な
>薬剤が開発されれば、放射線がん治療の
>副作用低減に、さらには治療効果の増強
>にも役立つことが期待できます。
期待いたします。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント