石炭火力のCO2抑制 貯留に頼らぬ技術必要
2015/5/14 日本経済新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
国内で石炭火力発電所の新設計画が
相次ぎ、温暖化ガスの二酸化炭素
(CO2)の排出増加が懸念されている。
対策として大量のCO2を地下に貯留
する研究が進むが、コスト面などで多くの
課題を抱える。
貯留だけに頼らずに、現実的な手法で
CO2を減らす対策の積み上げが急務だ。
消石灰もCO2を吸収し、石灰石に
なる。
脱硫で生じたCO2をまず消石灰に
吸収させ、そこでできた石灰石を再び
脱硫工程に回して使う。
CO2の循環サイクルが出来上がり、
外部に放出せずにすむ。
副産物の石こうも生産でき、文字通り
一石二鳥になる。
同社は協力企業と共同で特許を出願。
基本技術は11年、関連特許も今年3月に
成立した。
「化学反応自体はよく知られているが、
誰も取り組んでおらずコロンブスの卵
のようなもの」と堀石氏は話す。
CCSの実用化までまだ年月がかかる
とみられる一方、計画中の石炭火力は
5~10年後には稼働する。
それまでに低コストのCO2対策技術を
用意しておけるか。
政府が支援を強めるなどして、技術開発
を急ぐ必要がある。
---------------------------------------
同感です。 CO2削減は急務のはず。
積極的に新技術に挑戦していかないと、
と思います。
地震国日本ではCCSは実現不可では
ないのだろうか?
誰も保証など出来ない。はず。
| 固定リンク
« 福島第一原発は石棺で封じ込めるしかない 小出裕章・元京都大学原子炉実験所助教が会見 | トップページ | 筋肉から血糖値を下げる物質AMPキナーゼの発見・活性化法 藤井宣晴先生 TBS夢の扉+ »
「経済・政治・国際ニュース」カテゴリの記事
- ウミガメの99%がメスに! 豪で深刻、海水温の上昇(2018.01.20)
- 涙を誘う、餓死寸前のホッキョクグマ 温暖化の影響(2018.01.19)
- 氷山の一角から見えてきたもの -日本の研究力を維持するために-(2017.09.02)
- 死の熱波の脅威 80年後に人類の4分の3が直面(2017.07.02)
- 原発処理費用、22兆円のウソとそのワケ(2017.04.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント