« 光で居場所を探せるインフルエンザウイルスの開発に成功 ~免疫応答メカニズムの解明、ワクチン開発に期待~ | トップページ | 夕方の電力消費最大10%抑制-スマートグリッド日米共同プロジェクトで検証 »

2015年4月 6日 (月)

変わるアレルギー、「腸内フローラ」「Tレグ(制御性T細胞)」「舌下免疫療法」「特異的経口耐性誘導(SOTI)」の威力

2015年4月5日 Med エッジ
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 2015年4月5日、NHKスペシャルで
「アレルギー」の新しい動きが放送
される。
 
 Medエッジの最新の記事からも
振り返ってみよう。
 
 ぜんそく(喘息)や花粉症、
食物アレルギーなどアレルギーは
ありふれた病気だろう。
 
 そもそもアレルギーとは、本来ならば
体を守るための免疫が過剰になり、
自分自身を攻撃することで起こる病気だ。
 
 アレルギーを含めた免疫の研究が
進んでおり、予防や治療の常識に変化が
起きようとしている。
 
 例えば、最近、ほかの分野でも注目
されている腸内細菌との関係が指摘される
ようになっている。
 
 Medエッジでも腸内フローラ、
腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)
という腸内細菌の集まりと病気との関係を
取り上げてきた。
 
 アレルギーについても伝えてきた。
 
 注目された報告の一つは、赤ちゃんと
微生物の関係についての研究報告だ
を参照)。
 
 誕生後に、微生物に触れる機会が増える
とアレルギーになりにくいというものだ。
 
 その背景にある要因として、体内で
免疫を担う細胞の一つである
「制御性T細胞
(せいぎょせいてぃーさいぼう)、
Treg、Tレグ」の役割が指摘されている。
 
 アレルギーで起こっている問題である
免疫系の攻撃力に働きかけて、過剰に
ならないようにするというものだ。
 
 幼少期から微生物に触れると、この
Tレグが増えて、アレルギーになりにくく
なるとはっきりしてきた。
 
 腸内フローラとアレルギーとの関係に
つながる発見だ。
 
-----
フィーカリバクテリウムとTレグ
 
-----
腸内細菌とアレルギーに関係
 
-----
衝撃の「ピーナッツを食べる予防法」
 
-----
花粉に触れさせる「舌下免疫療法」
---------------------------------------
 
 この記事にはいろいろリンクが設定
されているので勉強になります。
 
 いろいろな挑戦、発見があります。
 
 アレルギー対策には新たな展開が
出てきそうな気がします。
 
 期待したい。
 
 この辺の投稿ともつながるかな?
2014年12月 4日

|

« 光で居場所を探せるインフルエンザウイルスの開発に成功 ~免疫応答メカニズムの解明、ワクチン開発に期待~ | トップページ | 夕方の電力消費最大10%抑制-スマートグリッド日米共同プロジェクトで検証 »

医療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 変わるアレルギー、「腸内フローラ」「Tレグ(制御性T細胞)」「舌下免疫療法」「特異的経口耐性誘導(SOTI)」の威力:

« 光で居場所を探せるインフルエンザウイルスの開発に成功 ~免疫応答メカニズムの解明、ワクチン開発に期待~ | トップページ | 夕方の電力消費最大10%抑制-スマートグリッド日米共同プロジェクトで検証 »