自然リンパ球の新しい発生メカニズム
2015年4月13日
理化学研究所
東京理科大学
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
理化学研究所(理研)統合生命医科学
研究センターサイトカイン制御チームの
久保允人チームリーダー
(東京理科大学生命科学研究所分子病態学
研究部門教授)と、リスボン大学分子医学
研究所のエンリケ・フェルナンデス教授、
パスツール研究所自然免疫ユニットの
ジェームス・デサント教授らによる
共同研究グループ※は、時計遺伝子[1]
「E4BP4 [2]」が、自然リンパ球(ILC)
[3]の発生に必須な分子の発現を調節して
いることを明らかにしました。
自然リンパ球は、自然免疫に関わる細胞
で、2010年にTリンパ球やBリンパ球[4]
とは異なる新たなリンパ球として発見
されました。
自然リンパ球は、さまざまなタイプの
炎症に関わるサイトカイン[5]と呼ばれる
液性因子を産生する能力を持ちます。
自然リンパ球はサイトカインの産生能
によりILC1、ILC2、ILC3の3つのグループ
に分類されます。
中でもILC3は、腸管の粘膜固有層に多く
存在し、上皮からの抗菌ペプチド[6]産生
を誘導することで腸内細菌と腸管免疫との
平衡状態の確立に重要な役割を果たすと
考えられており、クローン病のような
慢性炎症疾患と関係があるといわれて
います。
しかし、自然リンパ球がどこで
どのように作られるのか、発生段階の
どの過程で3つのグループに分岐して
いくのか、詳細なメカニズムは分かって
いませんでした。
久保チームリーダーらは2011年に、
時計遺伝子の制御装置として知られる
E4BP4[2]という転写因子が、過剰な
免疫反応を沈静化する分子として働く
ことを発見しました。
E4BP4を欠損させたマウスを詳細に解析
し、自然リンパ球が作られる過程で
鍵となる分子であることを明らかにして
います。
共同研究グループは今回、E4BP4が
「Id2[7]」と呼ばれる自然リンパ球の
発生初期段階に必要な分子の発現を調節
する重要な働きを持ち、3つのグループ
すべての自然リンパ球の発生に関わって
いることを明らかにしました。
今回の成果により、自然リンパ球が関与
する疾患に対してその原因や症状に対応
する治療法が考案できる可能性が
あります。
本研究は、英国の科学雑誌
『Cell report』のオンライン版
(3月19日付け:日本時間3月20日)に
掲載されました。
---------------------------------------
自然リンパ球ね~
自然免疫に関わる発見です。
前投稿との関係はどう考えれば良いの
かな?
自然免疫の活性化には糖鎖が関わって
いて、活性化には当然自然リンパ球の
増加が必要で、、そこには時計遺伝子が
関わっていると、
ふ~ん。
複雑怪奇ですね。
今後の研究に期待します。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント