マラリア防御の仕組み解明=ワクチン開発に期待 群馬大
2015年3月11日 WSJ日本語版
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
体内に侵入したウイルスなどを攻撃する
「キラーT細胞」がマラリアの感染を防ぐ
仕組みが分かったと、群馬大大学院の
久枝一教授らの研究グループが11日発表
した。
マウスによる実験の成果で、ワクチンの
開発に応用が期待できるという。
マラリアは、ハマダラカがマラリア原虫
を媒介する感染症で、乳幼児を中心に世界
で年間約60万人が死亡している。
予防・治療薬はあるが、有効なワクチン
はない。
キラーT細胞は、がん細胞やウイルスに
感染した細胞の表面に出てくるたんぱく質
を見分け、直接殺す。
だが、マラリア原虫が感染する赤血球は
目印のたんぱく質を持っておらず、
キラーT細胞の関与が不明だった。
研究グループはマウスの実験で、
キラーT細胞とマラリア原虫が感染した
赤血球の前段階の細胞の表面に、
それぞれ別のたんぱく質が出現することを
確認。
たんぱく質を介して細胞同士が接触する
と、感染細胞の表面に、通常は細胞膜の
内側にある物質が出てきた。
この物質を目印に、免疫細胞
「マクロファージ」が感染細胞を死んだ
細胞と認識し、取り込んでいたという。
---------------------------------------
免疫システム、それなりに働いて
いるようです。
マラリア関連の投稿です。
2015年3月11日
かなり解明されてきたようなので
期待したいです。
早く有効な薬が開発されると良い
ですね。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント