乳酸菌の「プロバイオティック食品」が糖尿病の薬になるかも!?高血圧も解消させる
2015年2月8日 Med エッジ
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
最近、ヨーグルトが糖尿病を抑える効果
があるという報告があった(「牛乳にない
?」を参照)。
さらに、科学の進歩によって、
ヨーグルトを進化させたような乳酸菌など
から成る「プロバイオティックピル」が
糖尿病の治療手段として普及する日が
来るかもしれない。
米国のコーネル大学の研究グループが、
糖尿病専門誌であるダイアビーツ誌で
2015年1月29日に報告した。
研究グループは「グルカゴン様
ペプチド1(GLP-1)」を分泌する
乳酸菌株を遺伝子操作で作り出し、
それを糖尿病になりやすいタイプの
ネズミに90日間投与した。
グルカゴン様ペプチド1(GLP-1)は、
「やせるホルモン」と言われることもある
ホルモンの一種。
膵臓に影響を及ぼして、血糖を下げる
ホルモン「インスリン」を出させて、
血糖値を上げる「グルカゴン」を抑える
作用がある。
この乳酸菌株を続けた結果、ネズミの
血圧は最高30%低下した。
糖尿病とも関連する高血圧に変化が
あったわけだ。
さらに、糖尿病になりやすいタイプの
ネズミの胃腸の内側の「腸管上皮細胞」
が、血糖値を下げるホルモン
「インスリン」を出す「膵臓β細胞」
のような細胞に変化していた。
血糖値を察知してインスリンを分泌
する。
健康なネズミの場合に血糖値が下がって
は問題だが、健康な場合には血糖値に
変化はないとも分かった。
「血糖コントロールの中心が膵臓から
腸管に移動した」と研究グループは
説明している。
将来は、ヒトの糖尿病患者が毎朝ピル
を飲んで自分の病気をコントロール
できるかもしれない。
---------------------------------------
どうなんでしょうね?
プロバイオテックスの可能性は感じ
ますが、
今後に期待というところです。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント