よみがえった3Dプリンター ソライズの再挑戦
2015/2/9 日本経済新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
その会社が設立されたのは今から
25年前。
当時はまだ「3Dプリンター」という
言葉がなく、3D・CADと呼んでいた。
「ものづくりの革命」ともてはやされた
が、リーマン・ショックで2009年に
経営破綻。
3年で更生手続きを完了し、社名を
インクスからソライズ(東京・千代田、
古河建規社長)に変え、自動車メーカー
などから熱い視線を集めている。
社員の多くは散り散りになったが、
後藤社長ら一握りは3D・CADの未来を
信じ、地道に開発を続けた。
やがて3D・CADは
「3Dプリンター」と呼ばれ、製造業の
最先端に躍り出た。
世界最大の3Dプリンター・ユーザー
とされる米ゼネラル・エレクトリック
(GE)は1台1億円以上する造形装置を
数百台保有し、航空機エンジンや
ガスタービンの部品を作っている。
日本ではトヨタ自動車、ホンダ、
日産自動車など自動車メーカーによる
利用が盛んだが、製造業全般で見ると、
まだ従来型の金型から抜け出し切れて
いない。
従来型の金型で複雑な部品を作る場合、
金型を3つ4つのピースに分けなくては
ならない。
だが、3Dプリンターなら一体造形
できるのでコストと時間を大幅に削減
できる。
ソライズが手掛けるのは試作部品の
製造だ。
設計データを3Dプリンターに入力し、
顧客が求める性能の試作部品を、金型を
使うより安価・短納期で仕上げる。
「米メーカーはすべての種類の
3Dプリンターを使い分け、これまで
とは次元の違うものづくりを可能に
しつつある。
日本も活用を急がないと」と後藤社長は
警鐘を鳴らす。
破綻からよみがえったベンチャーが、
日本に3Dプリンターの芽を植えている。
---------------------------------------
ベンチャー頑張っていますね。
いつも思うのですが、日本の企業は、
特に大企業は挑戦することを嫌う。
雇われ社長だからなのか、組織が硬直
しているからなのか?
頑張ってくださいな。
| 固定リンク
« 再生医療の新たな役者は「鉄粉」 幹細胞を磁石で集め、関節の欠損軟骨を修復 広島大、世界初 | トップページ | 細胞死を止めるペプチド「ヒューマニン」、脳卒中、心臓まひ、脳外傷…全てに効く薬候補へ »
「社会関連ニュース」カテゴリの記事
- 東北大学発ベンチャー「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立~世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサーを開発、提供~高度医療診断からインフラの監視まで(2019.02.08)
- 自分で自分の首を絞める高齢者差別(2017.08.18)
- 獣医学部新設問題に思う 獣医師は足りているのか?(2017.08.15)
- 初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~(2017.02.24)
- オプジーボ 「高いのは日本だけ」(2016.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント