特定遺伝子のスイッチ ON/OFF を制御する ノンコーディング RNA の新種「pancRNA」を発見!
2015/02/05 九州大学プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
概 要
九州大学大学院医学研究院の今村拓也
助教、京都大学大学院理学研究科大学院生
(九州大学で研究指導中)の濵崎伸彦らの
研究グループは、京都大学大学院理学
研究科の阿形清和教授、九州大学大学院
医学研究院の中島欽一教授らとの共同研究
により、1,000 を超える遺伝子に
プロモーターノンコーティング RNA
(注1)がペアとなって存在していること
を発見しました。
今回発見した研究グループが 1,000 個
以上のノンコーディング RNA の新分類を
「pancRNA」と名付けました。
本研究成果は、2015 年 1 月 29 日
(木)午前 10 時(英国時間)に、
英国科学雑誌「Development」の
オンライン版に掲載されました。
今後、3月にプリント版
(142 巻 5 号)に掲載される予定です。
-------
効 果
今回、マウス初期胚は、pancRNA の機能
を阻害すると、着床に至る前の段階で細胞
が自滅する分子機構が駆動してしまうこと
により生存できなくなりました。
大多数の遺伝子セットは動物種を超えて
共通に利用されていますが、遺伝子の
スイッチ ON/OFF の様式には動物種差が
多数認められます。
様々な動物種から得られてきた
細胞リソースを医療・農畜産応用に結び
つける上で、動物種差を理解し、安全性を
考慮しながら活用することが必須です。
機能性ノンコーディング RNA が、
遺伝子機能抑制だけでなく発生の最初期
から遺伝子活性化に働くことを発見した
本研究成果により、動物種を超えて
遺伝子のスイッチ ON/OFF を制御する
研究展開が見込まれます。
---------------------------------------
次々新しい発見がありますね。
>1,000 を超える遺伝子にプロモーター
>ノンコーティング RNA(注1)がペア
>となって存在していることを発見
>しました。
>pancRNA のそれぞれは、特定の遺伝子と
>ペアで機能しうると考えられます。
>これまで、遺伝子機能を OFF にする
>ノンコーディング RNA はよく知られて
>いました。
>しかし、pancRNA は、遺伝子機能を
>ON にするメカニズムに関与すること
>で、ほ乳類個体発生のごく初期から
>機能していることが明らかに
>なりました。
複雑です。
pancRNAを含めてDNAを解読しないと
正しい解読は出来ないということかな?
>今後、動物組織や細胞の多様性を
>生み出す基本メカニズムを解明する
>研究が促進されることが期待できます。
>また、再生医療に役立つ細胞における
>遺伝子スイッチを ON/OFF の両面から
>制御する応用展開が期待できます。
凄いです。期待したい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント