脳卒中による脳損傷を軽減する新戦略、「Mチャネル開口薬」
神経細胞の活性化をコントロールして
ダメージ防ぐ
2015年2月23日 Med エッジ
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
「Mチャネル開口薬」と呼ばれる薬の
投与によって、脳の梗塞の大きさと炎症を
有意に減少させると分かった。
米国テキサス大学健康科学センターを
中心とした研究グループは、神経科学の
国際誌、ジャーナル・オブ・
ニューロサイエンス誌で2015年2月2日
報告した。
「Mチャネル開口薬」と呼ばれる薬の
投与によって、脳の梗塞の大きさと炎症を
有意に減少させると分かった。
米国テキサス大学健康科学センターを
中心とした研究グループは、神経科学の
国際誌、ジャーナル・オブ・
ニューロサイエンス誌で2015年2月2日
報告した。
虚血性脳卒中は死亡の世界的な原因
になっている。
その後の後遺症も問題になる。
脳損傷の重症度の軽減は研究の重要な
テーマである。
脳内における神経細胞には
「Mチャネル」と呼ばれる仕組みがある。
神経細胞同士のやり取りをするための
もので、その役割は神経細胞の活性化を
コントロールするのが主なものとなる。
さまざまな神経や精神の病気が関連して
いると考えられている。
研究グループは、脳の虚血性損傷に
対する抗てんかん薬である
「レチガビン(Mチャネル開口薬)」の
効果を検証。
「中大脳動脈」と呼ばれる脳の血管が
詰まりやすいネズミ(MCAo)で動物実験
を行った。
その結果、虚血性損傷から0から6時間
の時点でのMチャネル開口薬の投与は脳の
梗塞の大きさと炎症を有意に減少させ、
神経機能障害を予防した。
ただし、脳卒中後0から3時間の時点
での投与がより効果的であった。
このことから、脳卒中誘発性の脳損傷
および神経細胞の死に対する神経細胞の
活性化をコントロールする仕組みがある
ようだ。
---------------------------------------
「Mチャネル開口薬」ね~
いろいろありますね。
>虚血性損傷から0から6時間の時点
>でのMチャネル開口薬の投与は脳の
>梗塞の大きさと炎症を有意に減少させ、
>神経機能障害を予防した。
>ただし、脳卒中後0から3時間の時点
>での投与がより効果的であった。
早期投与が効果的とのことですが、
脳の虚血性損傷に対する軽減効果がある
ようで期待したい。
効果のある薬は何種類位あるのかな?
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント