« がん治療、「絶対治る」は絶対信用できない | トップページ | がん:既存薬で転移抑制 九大教授ら、マウス実験で確認 »

2015年1月 5日 (月)

歩行治療にロボットスーツ 東大付属病院が計画

2014年12月27日 朝日新聞デジタル
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
有料記事です。
 
---------------------------------------
 「着るロボット」として知られる
ロボットスーツ「HAL(ハル)」を使い、
脊髄(せきずい)損傷などで歩行が困難な
人の機能を改善する治療を東京大医学部
付属病院が計画している。
 
 地域限定で規制を緩める国家戦略特区の
制度を使い、医療機器としての申請から
治療実施までの手続きをスピードアップ
する。
 
 「早ければ2015年夏ごろまでに実施
したい」という。
 
 欧州で昨年、医療機器として認められ、
ドイツでは脊髄損傷患者に使われ始めて
いる。
 
 国内ではこれまで「福祉用」との位置
づけで、歩行トレーニングに使われてきた。
 
 東京圏の国家戦略特区は、欧米などで
承認済みの医薬品や医療機器の手続きの
迅速化を掲げており、この制度を使って
早期の医療応用を目指すことにした。
 
 この場合、HALを使う治療と保険診療
の併用が認められる見通しだ。
 
 今年度内をめどに正式な医療機器として
の国への申請手続きも予定されている。
---------------------------------------
 
 日本のメーカーの製品ですよ。
 それがどうしてドイツの方が先行する?
 
 何が国家戦略特区?
 
 どうかしているとしか思えない。
 
 参考リンクです。
2011年8月20日

|

« がん治療、「絶対治る」は絶対信用できない | トップページ | がん:既存薬で転移抑制 九大教授ら、マウス実験で確認 »

医療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 歩行治療にロボットスーツ 東大付属病院が計画:

« がん治療、「絶対治る」は絶対信用できない | トップページ | がん:既存薬で転移抑制 九大教授ら、マウス実験で確認 »