« DNAの傷の塊発見、重粒子線効果に根拠 | トップページ | 膵臓がん編(16)「ナノナイフ」 高圧電流でがん細胞狙い撃ち »

2015年1月27日 (火)

質の高いiPS細胞を作製 長浜バイオ大など

2015/1/27 日本経済新聞
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 卵細胞で活発に働いている遺伝子を
使い、質の高いiPS細胞を作製する
ことにマウスで成功したと長浜バイオ大
(滋賀県)とドイツのゲッティンゲン大
のチームが27日までに発表した。
 
 成果は英科学誌電子版に掲載された。
 
 従来の作製法では遺伝子の働きが抑制
される異常な「メチル化」が起きて、
細胞や組織に変化する能力が低く、
生殖細胞になれないものができること
があった。
 
 チームは卵細胞で活発に働いている
遺伝子「Dppa3」に注目。
 
 iPS細胞ができる際、Dppa3が
メチル化を妨げることを発見した。
 
 他の遺伝子とともにDppa3を導入
して作ったiPS細胞は、高い割合で
生殖細胞に変化した。
 
 長浜バイオ大の中村肇伸准教授
(生殖細胞学)は「人の卵細胞にも
Dppa3がある。
 
 研究を進めさらに質の高いiPS細胞
を効率良く作れるようにしたい」と話す。
〔共同〕
--------------------------------------- 
 
 質の高いiPS細胞って何をさして
言うのでしょうか?
 
 様々な種類の細胞に分化する能力は
あるが、がん化の可能性があるので、
がん化の可能性が無いものを質の高い
iPS細胞だと理解していたのですが、
 
 万能性の高いということもその中に
入るのかな?
 
 万能性の高いiPS細胞はがん化の
可能性は低いのかな?
 
 定義が曖昧ですね。

|

« DNAの傷の塊発見、重粒子線効果に根拠 | トップページ | 膵臓がん編(16)「ナノナイフ」 高圧電流でがん細胞狙い撃ち »

遺伝子治療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 質の高いiPS細胞を作製 長浜バイオ大など:

« DNAの傷の塊発見、重粒子線効果に根拠 | トップページ | 膵臓がん編(16)「ナノナイフ」 高圧電流でがん細胞狙い撃ち »