広島大学が産・官の協力を得て開発したトランジスタモデル「HiSIM-SOTB」が日本で4つめの国際標準に選定
2015/01/09 産業技術総合研究所
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
国立大学法人 広島大学HiSIM研究センター
(図1)が、独立行政法人 産業技術総合
研究所(以下、産総研という)を
はじめとする産・官の協力を得て開発した、
トランジスタコンパクトモデル
「HiSIM-SOTB(Hiroshima university
STARC IGFET Model Silicon-on-Thin
BOX)」が、2014年6月20日に
米国・ワシントン市で開催された
Silicon Integration Initiative (Si2)、
Compact Modeling Coalition (CMC)会議
において、約2年にわたる国際標準化活動
を経て国際標準モデルに選定され、
2014年12月18日に、産業界の利用に耐える
標準モデルとして公開されることが
決定しました。
この決定を受けて、広島大学は、
2015年1月9日からHiSIM-SOTBを
HiSIM研究センター・ホームページ
(http://www.hisim.hiroshima-u.ac.jp/)
にて一般公開します。
これにより、極低電圧分野の集積回路
回路設計・製品開発に迅速に対応できる
体制が整います。
---------------------------------------
>日本で4つめの国際標準に選定
素晴らしいですね。
>今回、一般の設計者が必要とするモデル
>を標準化するという新しい動きを作った
>ことも評価に値すると考えられます。
おおいに評価したい。
>今後設計力がさらに重要になってくる、
>あらゆるタイプのトランジスタに
>対しても実現可能で、産・官・学
>それぞれの強みを生かす協力体制を
>築くことによって、省エネ半導体分野
>において国内企業が世界に先行する
>鍵を握ることが期待できます。
省エネ半導体の実現が強く求められて
います。
おおいに期待したい。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント