製造時のCO2を8割減 環境配慮型コンクリート始動
2015/1/21 日本経済新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
有料会員限定記事です。
---------------------------------------
大成建設はセメントを全く使わない
「環境配慮コンクリート」を開発した。
セメントの代わりに、製鉄所の高炉から
排出される「スラグ」を使用する。
コンクリートの製造によって発生する
CO2は、1m3(立方メートル)当たり
約250kg。
その90%以上はセメントによるものだ。
環境配慮コンクリートは、高炉スラグ
を、独自に開発した添加材で硬化させる。
セメントの使用量をゼロにすること
で、製造時のCO2排出量を実に80%削減
することに成功した。
大成建設は今後、独立行政法人
土木研究所と共同で環境配慮コンクリート
の設計・施工ガイドラインとマニュアルを
作成して普及を進める。
一方、竹中工務店、鹿島建設、日鉄住金
高炉セメント、東京工業大学の
坂井悦郎教授などは、NEDO
(新エネルギー・産業技術総合開発機構)
のプロジェクトで、セメントの60~70%
を高炉スラグに置き換えた
「エネルギー・CO2・ミニマム(ECM)
セメント」を開発した。
ECMセメントを使ったコンクリートは、
一般的なコンクリートに比べて
CO2排出量が30~60%少ない。
流動性を確保しながら強度を上げる
技術を開発し、50階建て程度の
超高層ビルなどにも使える強度の非常に
高いコンクリートを作ることに成功した。
-------
製造時のCO2を削減するだけでなく、
コンクリートの寿命を延ばすことで
環境負荷の低減を図る試みも進んでいる。
大分大学発のベンチャー企業である
ゼロテクノ(大分市)は、石炭火力
発電所から排出される飛灰
(フライアッシュ)を配合することで、
一般に40年程度とされるコンクリートの
寿命を、60~100年に延ばす技術を開発
した。
ゼロテクノは、独自開発の装置で
フライアッシュを熱処理して5%程度
含まれていた未燃カーボンを1%以下
にまで減らし、品質が不安定にならない
「カーボンフリーフライアッシュ
(CfFA)」を開発した。
---------------------------------------
この記事では2つのケースが紹介されて
います。
ひとつは、高炉から排出される
「スラグ」を使用することでCO2排出量を
大幅に削減するものと、
もう一つは高寿命化を目指すことで、
産廃の削減とCO2排出量の削減を狙うもの
です。
共に素晴らしい挑戦だと思います。
是非実現して新時代を作って貰いたい。
| 固定リンク
« 固形がん治療に「PF-03084014」、がん細胞増やすタンパク質の「切れる」を「切れない」に変える | トップページ | 【ニッポン病院の実力】発想の転換が生んだ関節リウマチの新薬 東京医科歯科大学医学部附属病院 »
「社会関連ニュース」カテゴリの記事
- 東北大学発ベンチャー「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立~世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサーを開発、提供~高度医療診断からインフラの監視まで(2019.02.08)
- 自分で自分の首を絞める高齢者差別(2017.08.18)
- 獣医学部新設問題に思う 獣医師は足りているのか?(2017.08.15)
- 初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~(2017.02.24)
- オプジーボ 「高いのは日本だけ」(2016.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント