台風発生の2週間予測が実現可能であることを実証 ―台風発生予測の実用化に向けた第一歩―
2015年 1月 20日
独立行政法人海洋研究開発機構
東京大学大気海洋研究所
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
独立行政法人海洋研究開発機構
(以下「JAMSTEC」という。)
シームレス環境予測研究分野の中野満寿男
特任研究員と東京大学大気海洋研究所の
佐藤正樹教授らの共同研究チームは、
2004年8月に発生した8つの台風について、
地球全体の雲の生成・消滅を詳細に計算
できる全球雲システム解像モデル
「NICAM」(※1)を
スーパーコンピュータ「京」(※2)で
実行することで多数のシミュレーション
を実施し、約2週間先の台風発生予測が
可能であることを実証しました。
---------------------------------------
素晴らしい。
>本成果は雲システムを解像できる
>全球モデルNICAMが、BSISOを高い精度
>で予測でき、その結果台風発生も
>高い精度で予測可能となることを
>世界に先駆けて実証したもので、
>台風発生予測実用化への扉を開く
>ものです。
>今回の研究成果は、2004年という
>BSISOが顕著に見られた年について、
>台風発生予測が2週間前から可能である
>ことを示したもので、BSISOが顕著
>ではない年でも同様に2週間前から
>予測が可能であるのか、そうである
>(ない)としたらその理由は何かを
>今後検証していく必要があります。
>また、発生後の進路や強度の予測も
>防災には重要であり、今後検証して
>いく必要があります。
まだ課題が幾つか残っているよう
です。
今後に期待しましょう。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント