脳梗塞治療の新しい突破口 ―発症1時間以内の血栓溶解療法を可能にするCT搭載スーパー救急車―
2015年01月18日
Neurology
興味を持った「神経内科」論文
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
脳梗塞に対する根本的治療薬は,
現在,tPA(組織プラスミノゲン・
アクチベーター)のみである.
このtPA療法の治療成績を向上させる
戦略としては,
①治療開始時間の短縮,
②血栓溶解効率の改善,
③治療可能時間域
(現在,発症から4.5時間以内)の延長,
④tPA自身が持つ毒性の軽減,
⑤脳出血合併症の抑制が考えられる.
われわれ新潟大学脳研究所脳循環代謝
チームでは,③~⑤を目指した基礎研究
を行い,tPAの毒性を軽減することで
脳出血合併症を抑制し,治療可能時間を
延長する併用薬(VEGF抑制薬,
アンジオポエチン1等)の臨床応用を
目指している.
ただ一番理想的なのは,戦略①,つまり
治療開始時間を短縮することではないかと
考えている.
tPA療法は上述のごとく,発症から
4.5時間まで認められているが,それは
4.5時間までなら同じように効果がある
ということではない.
早く治療開始できれば早いほど
その効果は高い.
とくに発症1時間以内での効果は大きく,
tPA療法の「ゴールデンアワー」と
呼ばれている.
しかし,病院内で脳梗塞を発症した場合
を除くと,なかなかゴールデンアワーでの
治療は難しい.
患者・家族が脳梗塞を疑い,早急に
救急車を呼び,かつtPA療法の可能な病院
に速やかに搬送され,病院でも診察,
頭部CTが速やかに行われる必要がある.
救急車内での治療開始は可能であること
を示したFAST-MAG trialを本ブログでも
紹介したが,脳梗塞と脳出血の区別が
つかないのではtPA療法を開始できない
という弱点があった.
私は「もう救急車にCTスキャンを搭載
するしかない」と言っていたのだが,
まさにそのようなスーパー救急車による
「ゴールデンアワーtPA療法」がドイツ
(ベルリン)から報告されたので紹介
したい.
-----
本研究の検討期間は2011年5月から
2013年1月で,スーパー救急車と呼べる
STEMO(stroke emergency mobile unit)
を使用した.
STEMOはCTスキャンを搭載し,さらに
緊急ラボ検査や遠隔医療が可能である.
救急医療の訓練を受けた神経内科医,
パラメディック,放射線技師が搭乗する.
-----
以上より,STEMOは発症からtPA療法まで
の時間を約25分短縮し,ゴールデンアワー
tPA療法の割合を増加させることが証明
された.
またゴールデンアワーtPA療法は,
患者の短期的予後を改善することが
示された.
日本でもCTスキャンを積んだドクター
カーの導入を積極的に進めるべきと
思われる.
---------------------------------------
同感です。
ドイツで出来ることが、日本で出来ない
はずは無いと思う。
是非、壁を突破して実現してもらいたい
と切に願う。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント