多発性硬化症の悪化を抑える免疫細胞を同定
平成26年12月5日
大阪大学
科学技術振興機構(JST)
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
大阪大学 免疫学フロンティア
研究センターの松本 真典 助教、
馬場 義裕 准教授、黒崎 知博 教授らの
研究グループは、抑制性サイトカイン注1)
であるインターロイキン-10
(IL-10)注2)がプラズマブラスト
注3)と呼ばれるB細胞注4)集団から
分泌され、多発性硬化症の悪化を抑制する
ことを解明しました。
本研究は、科学技術振興機構(JST)
の戦略的創造研究推進事業 チーム型研究
(CREST)
「アレルギー疾患・自己免疫疾患などの
発症機構と治療技術」研究領域における
研究課題「液性免疫制御による新しい治療法
の開発」の一環として行われました。
また本研究は大阪大学、理化学研究所、
九州大学、
Walter and Eliza
Hall医学研究所、
Melbourne大学との共同で
行ったものです。
本研究成果は、2014年12月4日
(米国東部時間)に米国科学誌
「Immunity」のオンライン速報版
で公開されます。
---------------------------------------
多発性硬化症の発症や悪化のメカニズム
のうち、B細胞がらみの仕組みの詳細が
明らかになったようです。
>これまで多発性硬化症を抑制する
>制御性B細胞の正体はほとんど明らかに
>されていませんでした。
>しかし、今回、この制御性B細胞が
>プラズマブラストであることが明らかに
>されたことにより、プラズマブラストの
>分化を人為的に制御することができれば、
>多発性硬化症に対する新たな治療法の
>開発につながるものと期待されます。
とのことです。
こちらのメカニズムとは違うもの
ですね。
2014年11月17日
少しずつですが解明されています。
新しい治療法の登場に期待したい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント