カイコ使って見つけた抗生物質が有望
2014年12月10日
サイエンスポータル科学ニュース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
日本人になじみが深いカイコを利用する
抗生物質の新しい検索方法が登場し、
有望な抗生物質が見つかった。
カイコにさまざまな細菌を感染させて
抗生物質を評価できる手法を開発し、
その検索方法で新規の抗生物質ライソシン
を、東京大学大学院薬学系研究科の
関水和久(せきみず かずひさ)教授と
浜本洋(はまもと ひろし)助教らが発見
した。
黄色ブドウ球菌に対して強い殺菌作用が
あり、そのユニークな仕組みも解明した。
副作用も少なく、新しい抗生物質として
有望な候補になると期待される。
ゲノム創薬研究所(東京)との共同研究
で、12月8日付の米科学誌Nature Chemical
Biology オンライン版に発表した。
超高齢社会の到来で、細菌感染症によって
亡くなる患者が増えている。
臨床の現場では、多剤耐性黄色ブドウ球菌
(MRSA)などが出現して、既存の抗生物質が
効かない感染症が深刻な問題となっており、
新しい作用の薬が待望されている。
しかし、新規の抗生物質の発見は次第に
難しくなっている。
開発には巨費がかかり、新しい抗生物質
が販売されるケースは少ない。
研究グループは、こうした状況を打破する
ため、養蚕業で古くから利用され、コストが
安くて使いやすいカイコの活用を思い
立った。
カイコにさまざまな細菌を感染させて、
抗生物質を効率的に評価できる手法を確立
した。
この方法で、1万4000株の土壌細菌の産物
を探索した結果、沖縄の土壌から分離された
ライソバクター属の細菌が生産する
培養上清に、黄色ブドウ球菌に感染した
カイコへの治療効果が認められた。
この新規抗生物質は約10種類の誘導体
があり、ライソシンと名付けた。
誘導体の中で最も生産量が高い
ライソシンEについて、その殺菌作用の
仕組みを解析した。
ライソシンEは、MRSAを含む一部の
グラム陽性菌を感染させたマウスに対して
治療効果を示し、黄色ブドウ球菌には1分
という短時間で99.99%の菌を殺傷するという
強力な殺菌活性があることを見いだした。
ライソシンEは細菌の細胞膜のみを障害
する作用があり、その標的が細胞膜の
電子伝達系補因子のメナキノンであること
を突き止めた。
ライソシンEは細胞膜のメナキノンと
相互作用して、細胞膜を破壊して殺菌作用
を発揮するという仕組みがわかった。
既存の抗生物質に、こうした作用は
知られておらず、初めての仕組みだった。
メナキノンは一部の細菌に限られ、
哺乳類にないため、マウスに対して毒性は
低かった。
ライソシンEと、カイコを使った同じ
検索方法で北里大学の内田龍児
(うちだ りゅうじ)講師らが見つけた
ノソコマイシンAについて、細菌感染した
マウスで効果を調べた。
いずれも優れた治療効果があった。
昆虫での探索で見いだされた化合物が、
哺乳動物でも治療効果を示すことを
明らかにした点も重要である。
研究グループは、ライソシンEを臨床応用
の可能性が高い新規抗生物質として、
実用化を目指した研究開発に取り組んで
いる。
関水和久教授は「カイコを指標に使って、
ヒトの治療に有望な新規抗生物質を探せる
ことがはっきりした。
殺菌作用が強くて、その仕組みも新しい
ので、期待できる。
産学連携の共同研究の成果で、
ライソシンEの薬をぜひ世に出して、
人々の治療に役立たせたい。
この研究が産学連携の成功の突破口に
なるとよい」と話している。
関連リンク
---------------------------------------
素晴らしい。
>黄色ブドウ球菌に対して強い殺菌作用が
>あり、そのユニークな仕組みも解明した。
>副作用も少なく、新しい抗生物質として
>有望な候補になると期待される。
期待したい。
>関水和久教授は「カイコを指標に使って、
>ヒトの治療に有望な新規抗生物質を探せる
>ことがはっきりした。
>殺菌作用が強くて、その仕組みも新しい
>ので、期待できる。
>産学連携の共同研究の成果で、
>ライソシンEの薬をぜひ世に出して、
>人々の治療に役立たせたい。
>この研究が産学連携の成功の突破口に
>なるとよい」と話している。
そうなると良いですね。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント