口腔の創傷治癒を促進する生体メカニズムを解明
2014.10.30 NIPS 生理学研究所
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
概要
九州大学大学院歯学研究院の城戸瑞穂
准教授、合島怜央奈研究員
(佐賀大学大学院医学系研究科博士課程4年)、
自然科学研究機構生理学研究所の富永真琴
教授らのグループは、口腔粘膜上皮に発現
している温度感受性イオンチャネルTRPV3
が、温かい温度を感知し、創傷の治癒を
促進することを明らかにしました。
口腔の傷が皮膚の傷よりも早く治癒し、
瘢痕も少ないことに、このTRPV3が関係
すると考えられることから、創傷治癒の
新たな治療薬の開発に繋がる研究成果と
言えます。
本研究成果は、2014年10月28日(火)
に米国科学雑誌『The FASEB Journal』
に掲載されました。
---------------------------------------
面白い研究ですね。
>口腔粘膜が適切に維持され、口腔で
>適切に刺激を感じることで「食べる」
>ことができます。
>口腔の粘膜上皮は入れ替わりが速く、
>傷が治りやすいことは以前から
>知られていましたが、本研究で、
>温度感受性のチャネルがこの仕組みに
>関わることが明らかになりました。
>現在、皮膚や粘膜の傷の治療には、
>創傷被覆材などが使用されていますが、
>根本的な治療はありません。
>TRPV3は、口腔だけでなく消化管粘膜や
>皮膚にも発現していることから、
>火傷や手術創、口内炎などの治療に、
>このTRPV3チャネルを標的とした
>温熱療法や薬剤の開発が期待されます。
期待しましょう。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント