生命の進化に類似したがん細胞のゲノムDNA複製
2014年12月26日 QLife Pro
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
群馬大学は12月17日、DNA再複製の新しい
分子機構が明らかになったと発表した。
この研究は、同大生体調節研究所の
山下孝之教授らのグループと、学習院大学
理学部生命学科の花岡文雄教授との共同研究
によるもの。
この研究の成果は、12月8日付けの
米学術専門誌「モルキュラー・アンド・
セルラー・バイオロジー
(Molecular and Cellular Biology)」
(電子版)に掲載されている。
がん最大の原因は、がん細胞のゲノムDNA
が絶えず変異を繰り返して遺伝的多様性を
獲得し、治療抵抗性を持つ「強者」が選択
されていくことにある。
環境に対して生存能力の高い細胞が選択
されるというのは、生命が地球という
生命体において変異と選択を続けて
生き残ってきた「進化」に類似している
という。
この「進化」を続けることで、がん細胞
のDNAは生き残るが、このゲノムDNAの過剰
な複製に関する分子機構については、
十分解明されていなかったという。
Y-Polの働きを調節する、新たながん治療
に期待
今回、同研究グループは正常細胞の
DNA複製に関与の少ない複製酵素グループ
であるYファミリー・ポリメラーゼ(Y-Pol)
が、がん細胞における再複製に重要な役割
を果たしていることを発見した。
サイクリンEという発がん遺伝子が
引き起こすDNA再複製について、同様の解析
を行ったところ、やはり再複製部位に
Y-Polが集積し、Y-Polの除去によって
再複製が抑制された。
これらの結果は、正常DNA複製への関与の
乏しいY-Polが、がん細胞における
DNA再複製において重要な役割を果たすこと
を示すとしている。
以上により、がん細胞のゲノム不安定性
において重要な役割を果たすDNA再複製の
新しい分子機構が明らかになった。
これは、がん細胞の「進化」メカニズム
への理解を深めるのに重要な知見であると
考えられる。
今後、このY-Polの働きを調節すること
により、新しいコンセプトのがん治療へ道
が開かれることが期待される。
(遠藤るりこ)
---------------------------------------
いろいろあるんですね。
>Y-Polの働きを調節することにより、
>新しいコンセプトのがん治療へ道
>が開かれることが期待される。
がんの増殖の抑制ですね。
期待しましょう。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント