選挙報道「公正に」 自民、テレビ各社に要望文書
詳細は、リンクを参照して下さい。
有料記事です。
---------------------------------------
〈田島泰彦・上智大教授(メディア法)
の話〉
今回の文書は中身に問題がある。
一般的に公平な報道をお願いするもの
ではない。
出演者の発言回数やテーマについて
特定の意見が集中しないように求める
など、かなり具体的に介入した文書
であり、報道が萎縮するような圧力に
なっている。
もちろん、報道がある政党に対して
肩入れをすることはあってはならない。
しかし、公平公正というのは問題を
足して2で割るという話ではなく、権力を
持っている政権の問題を指摘し、時間を
かけて課題を議論することは報道としては
健全だ。
また、今回の文書を問題視していない
放送局の感覚もおかしい。
公平中立な報道はメディア自身が
主体的に自らで考えるべきことだ。
---------------------------------------
同感です。
>今回の文書を問題視していない
>放送局の感覚もおかしい。
私もそう思います。
放送局は認可を受けている受け身の
立場なのでそうなるのかな?
仕組みがおかしいですね。
NHKも情けないし、どうもおかしい。
国民が正しい判断をするために
必要十分な情報を伝えるのが
報道の役目。
きちんとはたしてください。
| 固定リンク
「経済・政治・国際ニュース」カテゴリの記事
- ウミガメの99%がメスに! 豪で深刻、海水温の上昇(2018.01.20)
- 涙を誘う、餓死寸前のホッキョクグマ 温暖化の影響(2018.01.19)
- 氷山の一角から見えてきたもの -日本の研究力を維持するために-(2017.09.02)
- 死の熱波の脅威 80年後に人類の4分の3が直面(2017.07.02)
- 原発処理費用、22兆円のウソとそのワケ(2017.04.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント