「動く地球の測量」としての地震予測 三次元的な変動解析による独自の手法
2014年11月5日 日経ビジネスオンライン
詳細は、リンクを参照して下さい。
以前投稿の
選んだ道』
2014年10月 4日
の続編の紹介です。
最終回が
の道を」
です。
詳細はリンクをどうぞ、
お役所に「占い」と言われたものです。
占いは言い過ぎだと思いますが、
予測もなかなか難しそうです。
異常データが出ても、場所、時間、
規模の予測は難しい。
>前兆が現れてから実際に地震が起きる
>までの時間は、「地震の規模」、
>「震源の深さ」によって異なる。
>大きな地震ほど、時間は長くかかる。
>また、大きな地震ほど、電子基準点が
>広範囲かつ一斉に異常変動をする。
らしいです。
>地球は互いに影響しあう軟体である
>ことが衛星測位で明らかになった。
>まだ密度は低いが、日本のみならず
>全世界の電子基準点のデータを使えば、
>巨大地震をより立体的に予測する道は
>開けている。
>われわれJESEAは、これからも誠実に
>挑戦を続けていきたいと考えている。
頑張ってください。
貴重な研究だと思います。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 南鳥島レアアース泥の資源分布の可視化と高効率な選鉱手法の確立に成功(2018.04.16)
- ベテルギウスに爆発の兆候 大きさ急減、表面でこぼこ(2010.01.10)
- 世界最高水準の高速負荷応答性を備えた30MW級高効率ガスタービンを開発(2018.04.03)
- 日本の大学システムのアウトプット構造:論文数シェアに基づく大学グループ別の論文産出の詳細分析[調査資料-271]の公表について(2018.03.26)
- 乳酸菌K15のヒト細胞におけるIgA産生増強メカニズムを解明(2018.03.23)
コメント