「動く地球の測量」としての地震予測 三次元的な変動解析による独自の手法
2014年11月5日 日経ビジネスオンライン
詳細は、リンクを参照して下さい。
以前投稿の
選んだ道』
2014年10月 4日
の続編の紹介です。
最終回が
の道を」
です。
詳細はリンクをどうぞ、
お役所に「占い」と言われたものです。
占いは言い過ぎだと思いますが、
予測もなかなか難しそうです。
異常データが出ても、場所、時間、
規模の予測は難しい。
>前兆が現れてから実際に地震が起きる
>までの時間は、「地震の規模」、
>「震源の深さ」によって異なる。
>大きな地震ほど、時間は長くかかる。
>また、大きな地震ほど、電子基準点が
>広範囲かつ一斉に異常変動をする。
らしいです。
>地球は互いに影響しあう軟体である
>ことが衛星測位で明らかになった。
>まだ密度は低いが、日本のみならず
>全世界の電子基準点のデータを使えば、
>巨大地震をより立体的に予測する道は
>開けている。
>われわれJESEAは、これからも誠実に
>挑戦を続けていきたいと考えている。
頑張ってください。
貴重な研究だと思います。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント