« Wmの憂鬱、ドライバー変異からパッセンジャー変異へ、抗がん剤開発の下克上が起こった【日経バイオテクONLINE Vol.2158】 | トップページ | 東大、最悪性脳腫瘍細胞が腫瘍を作る仕組みを明らかに »

2014年11月25日 (火)

筑波大、iPS細胞の品質左右する遺伝子特定

2014/10/3 日本経済新聞
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 筑波大学は2日、iPS細胞の品質を
左右する遺伝子を特定したと発表した。
 
 iPS細胞を作るために必要な4つの
遺伝子のうち「Klf4」という遺伝子が、
様々な細胞に変化できる能力(多能性)に
最も関わることを突き止めた。
 
 細胞が初期化するメカニズムの解明に
役立つ。
 
 筑波大の西村健助教、久武幸司教授らの
グループは4つの遺伝子をマウス胎児の
繊維芽細胞に導入してiPS細胞を作った。
 
 品質が悪い(多能性が低い)細胞だった
ためそれぞれの遺伝子が働く強さを変えた
ところ、Klf4の働きを弱めたときだけ
品質の悪い細胞ができることが分かった。
 
 Klf4の働きを調節することで、
多能性を獲得するまでに至る様々な
中間段階の細胞を作ることにも成功した。
 
 4つの遺伝子を分化した細胞に導入
すれば、多能性を持つiPS細胞ができる
ことは分かっているが、なぜ初期化する
のか、その仕組みはわかっていない。
 
 今回の成果は分化した細胞が初期化する
過程を詳細に分析するのに役立つ。
---------------------------------------
 
>今回の成果は分化した細胞が初期化
>する過程を詳細に分析するのに役立つ。
 
 なぜ初期化するのか?
 明快になれば素晴らしいですね。
 
 今後に期待します。

|

« Wmの憂鬱、ドライバー変異からパッセンジャー変異へ、抗がん剤開発の下克上が起こった【日経バイオテクONLINE Vol.2158】 | トップページ | 東大、最悪性脳腫瘍細胞が腫瘍を作る仕組みを明らかに »

医療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 筑波大、iPS細胞の品質左右する遺伝子特定:

« Wmの憂鬱、ドライバー変異からパッセンジャー変異へ、抗がん剤開発の下克上が起こった【日経バイオテクONLINE Vol.2158】 | トップページ | 東大、最悪性脳腫瘍細胞が腫瘍を作る仕組みを明らかに »