筑波大、iPS細胞の品質左右する遺伝子特定
2014/10/3 日本経済新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
筑波大学は2日、iPS細胞の品質を
左右する遺伝子を特定したと発表した。
iPS細胞を作るために必要な4つの
遺伝子のうち「Klf4」という遺伝子が、
様々な細胞に変化できる能力(多能性)に
最も関わることを突き止めた。
細胞が初期化するメカニズムの解明に
役立つ。
筑波大の西村健助教、久武幸司教授らの
グループは4つの遺伝子をマウス胎児の
繊維芽細胞に導入してiPS細胞を作った。
品質が悪い(多能性が低い)細胞だった
ためそれぞれの遺伝子が働く強さを変えた
ところ、Klf4の働きを弱めたときだけ
品質の悪い細胞ができることが分かった。
Klf4の働きを調節することで、
多能性を獲得するまでに至る様々な
中間段階の細胞を作ることにも成功した。
4つの遺伝子を分化した細胞に導入
すれば、多能性を持つiPS細胞ができる
ことは分かっているが、なぜ初期化する
のか、その仕組みはわかっていない。
今回の成果は分化した細胞が初期化する
過程を詳細に分析するのに役立つ。
---------------------------------------
>今回の成果は分化した細胞が初期化
>する過程を詳細に分析するのに役立つ。
なぜ初期化するのか?
明快になれば素晴らしいですね。
今後に期待します。
| 固定リンク
« Wmの憂鬱、ドライバー変異からパッセンジャー変異へ、抗がん剤開発の下克上が起こった【日経バイオテクONLINE Vol.2158】 | トップページ | 東大、最悪性脳腫瘍細胞が腫瘍を作る仕組みを明らかに »
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント