病原菌の細胞攻撃を解明 北大など、がん新薬に期待
2014/10/29 日本経済新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
病原菌が狙った細胞に取り付き「膜孔」
と呼ばれる穴を開けて攻撃するメカニズム
を突き止めたと、北海道大や東北大などの
研究チームが29日までに、英科学誌の
電子版に発表した。
がん細胞などに的を絞って破壊する薬の
開発につながる可能性があるという。
研究を主導した北海道大大学院先端生命
科学研究院の田中良和准教授によると、
今回の研究は黄色ブドウ球菌が毒素になる
タンパク質を分泌し、赤血球に穴を開けて
破壊する経過を解析した。
毒素は赤血球の表面に取り付いた後、
まずドーナツ形に変形し、さらに中央部
から筒状の組織が下に伸びて赤血球の
細胞膜に穴を開け始め、最後には貫通した
という。
---------------------------------------
黄色ブドウ球菌恐ろしいですね。
こういうことを解析するのに放射光施設
が必要になるんですね、知りませんでした。
黄色ブドウ球菌の分泌する膜孔形成毒素
の膜孔を形成する直前の状態の結晶を作製
して、X線結晶構造解析を実施したとのこと。
大変ですね。
>がん細胞などに的を絞って破壊する
>薬の開発につながる可能性がある
期待しましょう。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント