低環境負荷の人工硫化銅鉱物で高効率な熱電変換を可能に
2014/10/06 産業技術総合研究所
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
研究成果のポイント
・天然の硫化銅鉱物コルーサイトに倣った、
レアメタルレスで低毒性元素が主成分の
熱電変換材料の開発に成功
・銅、硫黄、スズを主成分としている
人工鉱物コルーサイトが、400℃付近で
高い熱電変換性能を示すことを発見
・コルーサイトは低毒性で地殻埋蔵量の
多い元素を主成分とするため、
熱電発電の大規模化に資すると期待
-----
概要
国立大学法人広島大学
(以下、「広島大学」という)大学院先端
物質科学研究科の末國晃一郎 助教、
高畠敏郎 教授、独立行政法人産業技術総合
研究所(以下、「産総研」という)
エネルギー技術研究部門熱電変換グループ
の太田道広 主任研究員らの研究チームは、
天然硫化銅鉱物の一種コルーサイトと同じ
結晶構造の人工鉱物Cu26V2M6S32
(M = Ge, Sn)を合成し、400℃付近で
高い熱電変換性能を示すことを発見
しました。
この物質は、低毒性で地殻中の埋蔵量が
豊富なCu(銅)、Sn(スズ)、S(硫黄)を
主成分としているため、レアメタルレスの
熱電変換材料といえます。
この新しい熱電人工鉱物の発見は、
環境負荷の低い高効率熱電発電の実現に
大きく寄与するものと期待されます。
この成果は、10月3日(米国時間)に、
米国物理学協会の専門誌
「Applied Physics Letters」の
オンライン版で公開される予定です。
なお、本研究は、科学研究費助成事業
(独立行政法人日本学術振興会:若手研究
(B)<課題番号 26820296>、基盤研究(C)
<課題番号 25420699>)、
一般財団法人熱・電気エネルギー技術
財団 研究助成、公益財団法人中国電力
技術研究財団 研究助成の支援を受けて
行いました。
---------------------------------------
>実用化へ向けて、環境にやさしい
>鉱物熱電変換システムを世界に先駆けて
>試作します。
>これらの取り組みにより高効率で
>低環境負荷な熱電発電をいち早く実現
>させ、持続可能なエネルギー社会の
>実現に貢献します。
期待したいですが、どの位本気なんで
しょうか?
最近の再生可能エネルギーに対する
姿勢を見ているとなんとなく疑い深く
なってしまいます。
でも、熱電変換による発電は安定電源
になりうるもので、実用化されれば、
比較的導入しやすいものだと思いますので
期待して待とうと思います。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント