《650》 心配ばかり、は記憶にも悪い
2014年10月23日 apital
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
「病識の有無と認知症発症リスク」
に関する非常に興味深い論文があります
のでご紹介しましょう。
Frank Jessen 博士は、ドイツの加齢
・認知能・認知症研究(German Study on
Aging,Cognition and Dementia in
Primary Care Patients)に参加した75歳
以上の2,415例での調査結果より、
「主観的記憶に障害はあるが懸念して
いなかった患者では、認知症リスクは増加
していなかった。
しかし、主観的記憶障害に関連した懸念
が存在すると認知症リスクはほぼ倍増した」
と報告しています。
この点に関して、群馬大学医学部保健学科
の山口晴保教授も、以下のような興味深い
記述をしております(山口晴保:脳神経科学
に基づく認知症の脳活性化
リハビリテーション. 老年看護学
Vol.15 10-15 2011)。
-----
「運動には記憶を良くする働きがある。
新しいことを覚え込むのに必要な海馬
では、神経細胞が少しずつ死ぬが、
その一方で神経細胞が少しずつ生まれて
いる。
運動するとこの神経細胞が生まれる量
が増えて、記憶が良くなる
(Mirochnic、2009)。
逆に心配ばかりしていたり、ストレスが
続くと海馬の神経細胞が減って、記憶が
悪くなる。
うつ病では海馬が小さくなっている。
身体を動かしながら楽しく笑って過ごす
と、海馬の神経細胞が増えて記憶が良く
なる。
心配せずに、笑顔で楽しく生活すること
が海馬を元気にする。
逆に、『認知症になるのが心配』と
心配ばかりしていると、本当に海馬の
神経細胞が減って記憶が悪くなって
しまう。」
---------------------------------------
気をつけましょう。
心配ばかりしているといけないらしい。
認知症リスクがあったとしても、
心配ばかりしていないで、運動をし、
前向きに、出来れば笑顔で過ごすように
心がけましょう。
どうということはない、
普通の、いつもの生活のなかで、
「今日は良いなと思えること」が
大切なんだと思います。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント