もんじゅ、監視カメラ3割故障 ナトリウム漏れ対策
2014年10月13日朝日新聞デジタル
詳細は、リンクを参照して下さい。
有料記事です。
---------------------------------------
日本原子力研究開発機構は12日、
停止中の高速増殖原型炉もんじゅ(福井県)
で、ナトリウムの漏れを監視するカメラ
180台のうち約3分の1が故障している
ことを明らかにした。
安全上の問題はないとしているが、
保安規定に違反する可能性もある。
---------------------------------------
本当にいい加減です。
反省能力があるのでしょうか?
一般の企業であれば継続不可能。
原子力機構もいい加減。
>原子力機構は「漏洩(ろうえい)を検知
>する装置もあり、カメラは補助的なもの。
>故障した場所には別のカメラもあり、
>安全上の問題はない」としている。
何という言い方なのか?
こんなことだから、
>約1万点に上る機器の点検放置が発覚
>し、規制委が昨年5月、点検や管理の
>態勢の見直しが終わるまで運転再開の
>準備を禁じる命令を出している。
ということになっているし、
安全意識などあるとは思えない。
政府は何故こんないい加減な組織を
そのままで良しとするのか理解
しがたい。
それこそ、継続が必要というのなら
解体的出直しが必須でしょう。
何故、誰も言わない。
言えない? 多分そう。
| 固定リンク
「社会関連ニュース」カテゴリの記事
- 東北大学発ベンチャー「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立~世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサーを開発、提供~高度医療診断からインフラの監視まで(2019.02.08)
- 自分で自分の首を絞める高齢者差別(2017.08.18)
- 獣医学部新設問題に思う 獣医師は足りているのか?(2017.08.15)
- 初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~(2017.02.24)
- オプジーボ 「高いのは日本だけ」(2016.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント