« 軟骨再生の意外なメカニズムを発見 ~再生医療応用へ光~ | トップページ | 九大、固体高分子形燃料電池の白金使用量を1/10に削減 »

2014年9月12日 (金)

東大、ピロリ菌への感染による胃がん発症に関連するマイクロRNAを発見

2014/09/08 マイナビニュース
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 東京大学は9月5日、ピロリ菌感染による
胃がん発症の鍵となるマイクロRNAを発見
したと発表した。
 
 この成果は同大学医科学研究所の
氣駕恒太朗 特任研究員、三室仁美 准教授
と千葉大学真菌医学研究センターの
笹川千尋 特任教授らの研究グループによる
もので、英国科学誌
「Nature Communications」に掲載された。
 
 ヒトの胃に慢性的に定着する細菌である
ピロリ菌は、胃に炎症を起こし、胃炎、
胃潰瘍、胃がんの原因となることが
知られている。
 
 しかし、ピロリ菌がどのようにがん化に
重要と考えられている異常な細胞増殖を
誘導するのかわかっていなかった。
 
 今回の研究では、スナネズミを用いた
実験などにより、ピロリ菌の感染に応答
するmiRNAとしてmiR-210を同定したという。
 
 また、miR-210がSTMN1とDIMT1という
遺伝子を直接的な標的とし、細胞の増殖を
制御していることを示すことに成功した。
 
 STMN1は胃がんを含む腫瘍形成の早期に
重要な遺伝子と考えられていることから、
ピロリ菌の慢性感染によってmiR-210が
減少し、細胞のがん化につながる可能性が
示唆されるとともに、同様に胃上皮増殖作用
を持つDIMT1も新たながん遺伝子である
という可能性も浮かんできたという。
 
 同研究チームはこの研究結果について
「胃病態形成の理解を大きく深めた今回の
研究成果は、ピロリ菌による炎症誘発機構
や、胃がん発症の原因解明に役立つことが
大いに期待される」とコメント。
 
 今後は、ピロリ菌がどのようにして
miR-210の発現を調節しているのか、
より精細な解析をすると共に、miR-210
や STMN1、DIMT1 を利用した胃がん検査
や治療へ貢献することを目指すという。
---------------------------------------
 
 やっとピロリ菌感染→胃がんの詳細
メカニズムの一端が解明されました。
 
 現象としては、ずっと前から言われて
いたのに、その詳細は不明。
 
 というのが多いこと。
 
 こんなものなんですね、現代の医学は。
 
>マイクロRNA(miRNA)による遺伝子発現
>の制御が、がんを始めとするさまざまな
>生命現象に重要な役割を果たしている。
 
 解析が大変ですね。

|

« 軟骨再生の意外なメカニズムを発見 ~再生医療応用へ光~ | トップページ | 九大、固体高分子形燃料電池の白金使用量を1/10に削減 »

医療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東大、ピロリ菌への感染による胃がん発症に関連するマイクロRNAを発見:

« 軟骨再生の意外なメカニズムを発見 ~再生医療応用へ光~ | トップページ | 九大、固体高分子形燃料電池の白金使用量を1/10に削減 »