くも膜下出血の治療薬 国水研、水俣病向け実用期待
2014/9/8 日本経済新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
熊本県水俣市の環境省国立水俣病総合
研究センター(国水研)は8日、手足の
しびれなど水俣病特有の症状軽減に、
くも膜下出血の治療薬が効く可能性がある
と発表した。
数年内の臨床試験を目指す方針で、
水俣病初の治療薬として実用化も期待
できるとしている。
水俣病には根本的な治療薬はなく、
リハビリ療法や鎮痛剤の投与に限られて
きた。
そのため、環境省は研究費として、
2015年度予算の概算要求に2300万円を計上
しており、治療薬の開発を強化する。
この薬は「ROCK阻害剤」と呼ばれ、
特定のタンパク質の働きを低下させる特徴
がある。
くも膜下出血の治療薬として既に実用化
されており、緑内障の治療薬としても
治験中という。
国水研毒性病態研究室の藤村成剛室長
は、阻害剤が軸索を収縮させるタンパク質
の働きを抑制することに注目。
メチル水銀を与えたラットに投与した
ところ、軸索の収縮を防ぐことを確認
できたとしている。〔共同〕
---------------------------------------
既存の薬が意外な疾患に効くという
話しが結構ありますね。
上手く行けば早く患者の役に立てる
可能性がある。
期待したい。
緑内障の治験というのも気になります。
のことですね。
視神経の死滅を防ぐ効果は?
どんな効果が見込めるのかな?
進行を止めたいけれど、効果が
ある薬が今の所存在しない。
眼圧コントロールでは進行を
止められない。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント