身体的障害の長期予後リスク増大と脳萎縮率の関連性を確認
2014年09月26日 QLifePro
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
スイス・ノバルティス社は9月10日、
米国-欧州多発性硬化症治療研究会議で
新たなデータを発表し、多発性硬化症
(MS)患者に関し、脳萎縮の測定は、
臨床的に重要な意義があることを改めて
明らかにした。
そのデータによると身体的障害の
長期予後リスク増大と脳萎縮率の間に
関連性が認められたという。
今回の発表では、第3相プラセボ対照試験
「FREEDOMS試験」とその継続試験から
得られた結果を統合・分析したといい、
患者は試験開始時から2年目までの脳容積の
平均的変化率によって4つのグループに
分けられている。
データ解析の結果、4年目に6か月以上
持続する身体的障害が認められた患者の
割合は、2年目時点で脳萎縮率が
最も低かった患者グループでは15.4%
だったが、脳萎縮率が最も高かった
グループでは24.2%だったという。
さらに、別の長期追跡試験として実施
された「LONGTERMS」の解析では、
「ジレニア(R)
(一般名:フィンゴリモド)」による6年間
の治療を受けた患者の脳萎縮率発症率は
、期間中0.33~0.46%と低い値にとどまる
ことが示された。
MS患者における標準的な脳萎縮割合は、
年間約0.5~1.35%と報告されており、
これに比べて有意に低い。
また0.33~0.46%という値は、MSに罹患
していない人で予測される範囲内にも
ほぼ収まっている。
MS患者における脳萎縮の進行速度は速く、
萎縮した部分は回復しない。
脳萎縮はMSの早期段階から認められ、
患者の身体的機能および認知機能の低下
につながっている。
---------------------------------------
良いニュースだと思います。
>MS患者における脳萎縮の進行速度は
>速く、萎縮した部分は回復しない。
というのは寂しいですが、
ジレニア(R)が脳萎縮の速度を遅く
出来るというのは素晴らしい成果の
ように思える。
脳の萎縮率って定期的に測定して
いるのでしょうか?
他の脳神経疾患でも同じですが、
私の場合、例えば小脳の萎縮率が
何%とか言われたことはないし、
目の視野の欠損率が何%とかも、
あまり変わっていないですね!
程度のあいまいな表現のみ。
定量的に報告して欲しいと思う。
進行度合いがわかるし、
それでどうということはないが
客観データがあるとないのとでは
本人の受け取り方が違う。
いろいろ考えられる。
覚悟もある。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント