排ガスを膜でキャッチ -空気洗浄技術、実用化に期待-
2014年09月10日 京都大学
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
Easan Sivaniah 物質
-細胞統合システム拠点 (iCeMS)准教授
の研究グループは、
マイクロポーラスポリマー(PIM)と
呼ばれる材料に特殊な熱処理を施し
架橋構造を形成することで、世界最高性能
のガス分離膜材料を作成することに成功
しました。
このガス分離膜(TOX-PIM1)は、従来
用いられているガス分離ポリマー膜に
比べて、ガス透過速度が約100倍
(図参照)、ガス選択分離度も約2倍
という極めて優れた性能を示しました。
本研究成果は、英国時間9月4日午前10時
(日本時間18時)に英国オンライン科学誌
「Nature Communications」で
公開されました。
-----
研究者からのコメント
今回の研究で、持続的な環境の実現に
役立つポリマー材料の精製方法を確立
しました。
私たちが作ったガス分離膜は安価で
耐久性が高く、従来の膜に比べ1000分の1
にまで二酸化炭素捕捉コストを削減
できます。
将来的には企業と連携し、技術を実用化
につなげて行けたらと考えています。
---------------------------------------
>従来の膜に比べ1000分の1にまで
>二酸化炭素捕捉コストを削減
>できます。
素晴らしい。
早く実用化できると良いですね。
おおいに期待したい。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント