2万2000人強の障害者を雇用するサムハル スウェーデンのサムハルCEO、ロンゲガード氏に聞く
2014年9月19日 日経ビジネス
詳細は、リンクを参照して下さい。
無料会員であることが参照することに
必須です。
---------------------------------------
約2万3000人いる従業員の2万2000人強が
障害者という企業がある。
スウェーデンのサムハルだ。
「社会の会社」という意味を持つ同社
は、「障害者のためにもきちんとした仕事
を提供し、社会を支える側のメンバーに
する」という崇高な理念のもと、政府が
1980年、100%出資して設立した。
今やサムハルから派遣される従業員を
受け入れているのは家具大手のイケア
から中小企業まで様々。
しかも毎年1000人以上がサムハルを卒業
して転職していくという。
このほど来日した初の民間企業出身の
CEO(最高経営責任者)にその経営の
考え方を聞いた。
-----
--- サムハルでは、あなたが初めての
民間企業出身の経営者だと聞きました。
なぜサムハルは民間企業から経営者を
招いたのでしょうか。
ロンゲガード:サムハルを取り巻く環境
が大きく変化しているからです。
ご存じの通り、サムハルは政府が100%
所有するいわば国営企業です。
ですから4年前、経営幹部のサーチ会社
が私に連絡してきて、「サムハルのCEO
(最高経営責任者)になる気は
ありませんか」と聞かれた時は、
「ありえない」と思いました。
ビジネス重視で経営するという発想の
会社ではないと思っていたからです。
しかし、私は間違っていました。
サムハルは設立された当初は、
スウェーデン国内に「作業所」のような
場所を多く抱え、従業員はその全国にある
作業所で働くケースがほとんどでした。
実際の世の中と直接、接するということ
はなかったわけです。
作業所では委託されたものを製造したり、
一部では家具を生産、80年代~90年代には
その家具を日本に輸出していた時期も
ありました。
しかし現在は、従業員の90%はお客様の
ところへ行って仕事をしています。
百貨店やレストランに出向いて清掃作業
に従事したり、倉庫から商品を運んだり、
あるいはオフィスで郵便物の仕分けを
したりと様々です。
スウェーデンの経済構造も変化したの
です。
サムハルは今も自動車メーカーのボルボ
や家具大手のイケアの工場に人を派遣する
など、スウェーデンの製造業で存在感を
発揮していますが、ものづくりの仕事は
どんどん国外に流出し減っています。
ですからサムハルももはや作業所
のようなものは抱えていません。
やはり伸びているのはサービス業で、
そこでいかに仕事を開拓し契約を取って
いくか――。
そのことが今は、サムハルの従業員に
仕事を確保していくための重要な
ポイントとなっています。
--- つまり、サムハルでも顧客志向の
発想が求められるようになった…
ロンゲガード:そうです。それはまさに
私が長年のキャリアの中で取り組んできた
ことなので、おもしろく感じられ、自分の
経験を生かせると思いました。
サムハルの経営陣に初めて会って話を
聞き、彼らの求めている使命は確かに
難しい課題だと認識しました。
しかし、私はサムハルのCEOに就任する
前は、G4Sという企業で数千人規模の
警備スタッフを抱える企業のCEOを務めて
いました。
社員やスタッフの数が多い企業では、
どんな社風にするのか、何に重きを置く
会社にするのかを明確にして
リーダーシップを発揮していくことが
大切です。
それこそがサムハルが必要としていた
ことですし、自分なら強みを発揮できる
と思い、CEOを引き受けたのです。
政府からもらう補助金額は今や設立当初
の3分の1
--- 「サムハルが抱えている使命は
難しい課題」というのは、やはり障害者の
方に仕事をみつけてくるのは容易ではない
ということでしょうか。
ロンゲガード:はい。
私が最も重視しているのは、つまり私の
最大のミッションは、契約をもっと取る
ことです。
つまり、サムハルをもっと顧客志向の
会社に変えることで競争力を高め、
それによりサムハルの「従業員全員に
仕事を提供する」という創業時からの
使命を果たしていくことです。
サムハルは、ほかの企業に人材を派遣
するという市場においては、同業の
ライバルと競争しているわけで、
その意味では普通の企業と変わりません。
特別な企業ではなく、人材派遣という
業界で競合に負けないよう競争力を備えて
行く必要があります。
しかし、後で説明しますが営業などを
担当している健常者の従業員約1000人を
除く約2万2000人全員が何らかの障害を
持っています。
サムハルでは、自分では仕事を見つけ
られないという障害者だけを受け入れて
いるのですが、その50%以上が何らかの
精神面あるいは心の面で障害を持って
いたり、学習能力に問題を抱えていたり
します。何年も失業していた末にサムハル
に来たという人も少なくありません。
普通の企業なら、ある分野に特化し、
そこでナンバー1を目指すこともできます
が、サムハルではできません。
誰もが掃除をできるわけではないし、
全員が物流の仕事をできるわけでも
ありません。
一人ひとりの能力、できることに
合わせて、それぞれにお客様がお金を
払ってくれるような仕事をみつけていく
必要があるのです。
そのためにはもっと顧客志向の強い会社、
顧客重視へと進歩していくことで、
幅広い職種、仕事をみつけていくことが
問われているということです。
--- しかし、サムハルはそうして自ら
稼ぐ力を身につけ、近年は設立当初に比べ
政府からもらう補助金も随分と少なく
なったと聞きます。
ロンゲガード:設立された当初、政府
からもらう補助金の額は現在の3倍も
ありました。
今では、サムハルの収入の3分の1以上
は、お客様に提供するサービスの対価
によって賄われています。
最終的には、政府からの補助金とお客様
からの収入の比率を50:50にするのが目標
で、これを実現するには、もっと顧客志向
を高め、実際に役に立つ競争力ある
サービスを開拓し、仕事を確保していく
必要があります。
そのためにサムハルは全国に営業拠点を
構え、今も新規顧客の開拓には常に力を
入れています。
---------------------------------------
凄いことですね。
興味のある方は会員として続きをどうぞ、
こういう会社が日本にあっても不思議
ではないはずです。
障害者には作業所という固定観念しか
持てない人の発想です。
まだ独り立ち出来る所までは行って
いないようですが、その努力は尊敬に
値すると思う。
是非、日本でも実行して貰いたい。
既投稿記事です。
2009年1月26日
5年前の記事です。
| 固定リンク
「経済・政治・国際ニュース」カテゴリの記事
- ウミガメの99%がメスに! 豪で深刻、海水温の上昇(2018.01.20)
- 涙を誘う、餓死寸前のホッキョクグマ 温暖化の影響(2018.01.19)
- 氷山の一角から見えてきたもの -日本の研究力を維持するために-(2017.09.02)
- 死の熱波の脅威 80年後に人類の4分の3が直面(2017.07.02)
- 原発処理費用、22兆円のウソとそのワケ(2017.04.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント