九大、固体高分子形燃料電池の白金使用量を1/10に削減
2014/09/08 マイナビニュース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
九州大学(九大)は9月5日、
固体高分子形燃料電池に使用する白金の
粒径と担持密度を低減することで
利用有効比表面積を増加させ、
燃料電池セルに用いる白金使用量を
従来の1/10に削減できるナノ積層技術を
開発したと発表した。
同成果は、同大
カーボンニュートラル・エネルギー
国際研究所(I2CNER)/工学研究院の
中嶋直敏教授、藤ヶ谷剛彦准教授、
I2CNERのInas H. Hafez博士研究員、
Mohamed R. Berber博士研究員らに
よるもの。
詳細は、英国科学雑誌
「Scientific Reports」の
オンライン版に掲載された。
今回開発した白金粒子は"のり"となる
物質を介して導電性カーボンにしっかり
と吸着する独自技術を用いているために
凝集しにくく、かつ白金粒子間の距離も
より離れており、凝集が起こりにくい
ことも期待できるので、白金使用量の
削減のみならず、燃料電池そのものの
寿命を向上させる可能性がある。
燃料電池の寿命が向上すれば、
買い替える回数が減るため、その分、
低コスト化と同じ効果があるとしている。
さらに、今回の成果は、2030年以降の
目標とされている100℃以上での発電を
すでにクリアしているため、
次世代燃料電池開発においても重要な
結果と言える。
今後はメーカーと共同で、実作動条件
におけるテストなどを重ね、
5年後の実用化を目指すとコメントして
いる。
---------------------------------------
良さそうですね。
期待しましょう。
| 固定リンク
« 東大、ピロリ菌への感染による胃がん発症に関連するマイクロRNAを発見 | トップページ | 上空から放射性セシウムを可視化する散乱エネルギー認識型ガンマカメラの開発に成功 -無人ヘリに搭載して上空から放射性セシウムの分布を可視化- »
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 南鳥島レアアース泥の資源分布の可視化と高効率な選鉱手法の確立に成功(2018.04.16)
- ベテルギウスに爆発の兆候 大きさ急減、表面でこぼこ(2010.01.10)
- 世界最高水準の高速負荷応答性を備えた30MW級高効率ガスタービンを開発(2018.04.03)
- 日本の大学システムのアウトプット構造:論文数シェアに基づく大学グループ別の論文産出の詳細分析[調査資料-271]の公表について(2018.03.26)
- 乳酸菌K15のヒト細胞におけるIgA産生増強メカニズムを解明(2018.03.23)
コメント