(社説)警察の不正 組織の病理にメスを
2014年8月7日 朝日新聞デジタル
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
前代未聞のごまかしだ。責任は極めて
重い。
大阪府警の全65署が、窃盗や器物損壊
などの犯罪を認知した件数を過少報告して
いたことがわかった。
5年間で8万件を超え、全体のほぼ1割
に当たる。
府警は不正な統計をもとに、長年続いて
きた街頭犯罪ワースト1を10年に返上
した、と発表していたが、虚構だった。
当の府警の受け止め方にまた驚く。
「幹部の指示はなく、各署の担当者が
独自判断でやった」とし、組織ぐるみの
不正ではなかったと結論づけた。
誰も明確に指示していないのに、全署が
同じ不正に手を染めたとすれば、事態は
より深刻だろう。
組織に根ざした問題として受け止める
べきである。
警察の不正な統計処理は各地で問題に
なってきた。
佐賀県警は人身事故件数を少なく偽装し、
愛知県警でも交通死亡事故などの計上漏れ
が発覚した。
共通するのは、統計数値に対する異様な
こだわりである。
こうした問題が起きるたび、関係者を
処分し、「指導を徹底する」と繰り返す
のが警察の常だ。
だが、そういう懲罰型の対応だけでは、
組織自体に起因する問題の根絶は不可能
だろう。
使命感が高いはずの現場がなぜ不正に
傾くのか。
警察庁は警察全体の問題ととらえ、
外部識者の意見も聞きながら、背景事情の
解明に取り組むべきだ。
大阪などを特殊ケース、と片付ける
ようなら、不正はまた必ず起きる。
---------------------------------------
全く情けない。
不正を正すべき警察が自ら不正を犯し、
個人に責任を転嫁する。
これでは改善など出来ないではないか?
検察も似たようなもの、本当に情けない。
これで先進国なのかな?
がっかりするしかない。
国民はどうすれば良いのだろう。
監視の目を強化するしか無いの
だろうか?
| 固定リンク
「社会関連ニュース」カテゴリの記事
- 東北大学発ベンチャー「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立~世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサーを開発、提供~高度医療診断からインフラの監視まで(2019.02.08)
- 自分で自分の首を絞める高齢者差別(2017.08.18)
- 獣医学部新設問題に思う 獣医師は足りているのか?(2017.08.15)
- 初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~(2017.02.24)
- オプジーボ 「高いのは日本だけ」(2016.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント