世界初「軟骨細胞シート」 変形性膝関節症に効果あり
2014年7月16日 日刊ゲンタイ
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
患者数2500万人以上といわれている
変形性膝関節症に関する世界初の治療が、
数年後には臨床応用されるのではないか
とみられている。
開発者の東海大学医学部外科学系
整形外科学・佐藤正人教授に聞いた。
「最終的な治療は人工関節に交換する
手術になり、それまでは消炎鎮痛剤や
ヒアルロン酸注射などの対症療法が中心
です。
すり減った軟骨を修復する治療法は
これまでありませんでした」
そこで佐藤教授が開発したのは、
「軟骨細胞シート」。
患者の膝の荷重のかかっていない
ところから、軟骨組織を関節鏡で採取して
細胞を取り出し、3~4週間かけて培養
する。
それを薄いシート状にし、すり減った
軟骨の表層部分に移植する)。
すると、軟骨細胞シートが新たな軟骨
を作り出し、再生される。
「軟骨をすべて取り換えなくても、
人間が持つ修復再生能力によって、
表層部分に移植した軟骨細胞シートが、
軟骨を作り出します」
「軟骨の厚さ、硬さとともに組織に
関する評価では、95%以上が硝子軟骨
という質の良い軟骨になっていました。
これまでの再生医療では線維性の軟骨
にしかならなかった。
硝子軟骨と比べ、線維軟骨は長期的に
見るとまた悪くなりやすい」
ただし、軟骨細胞シートは、「それだけ
で変形性膝関節症を治せる」というもの
ではない。
---------------------------------------
少し残念ですが、
>より多くの人が変形性膝関節症の治療を
>受けられる可能性が出てくるという。
期待したい。
軟骨細胞シートで改善できるのは、
すり減った軟骨を改善することのみ
とのことなのでこれだけでは完治は
出来ないということのようです。
細胞シートには当然限界があります。
でも、いろいろな所に適用出来そう
です。
再生医療のひとつとして期待して
います。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント