がれき撤去で飛散、コメ汚染 福島第一の20キロ先水田
2014年7月14日 朝日新聞デジタル
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
東京電力福島第一原発で昨夏に実施した
大規模ながれき撤去作業で放射性物質が
飛散して、20キロ以上離れた福島県
南相馬市の水田を汚染した可能性を
農林水産省が指摘し、東電に防止策を
要請していたことが分かった。
福島県は「他の要因は考えられず、
がれき撤去の可能性が限りなく高い」と
している。
東電は要請を受けて撤去作業を凍結
してきたが、広範囲に飛散した可能性を
公表しないまま近く再開しようとして
いる。
東電は3号機のがれき撤去を終えたが、
高線量のがれきが残る1号機は手つかず
で、建屋を覆ったカバーを近く解体する
方針だ。
「最も早く作業が進む方法だが、
放出量は増える」とし、飛散防止剤の散布
を増やして対応するという。
それでも天候や風向き次第でどこまで
飛散するかは不透明だ。
村山武彦東工大教授(リスク管理論)は
「飛散の可能性を情報提供するのが大前提
だ」と指摘する。(青木美希)
---------------------------------------
>福島第一原発事故から2年以上たった
>昨年8月のがれき撤去作業で、住民が
>暮らす20キロ以上離れた地域まで
>放射性物質が飛散した可能性を知り
>ながら、国や東京電力は公表して
>こなかった。
>福島県南相馬市で昨秋に収穫された
>コメから基準超のセシウムが検出
>されたことを受け、農林水産省は
>今年2月、地元の農業関係者の会合
>で「現時点で原因は不明」と説明して
>いた。
>3月に東電に対してがれき撤去で飛散
>した可能性を指摘し、防止策を要請した
>後も地元には説明していない。
どうしてこんな無責任なことが許される
のでしょうか?
知っていながら汚染物質を拡散させて
責任も取らない。どういうこと?
困っているのは南相馬市の農民。
何年も待って、せっかく放射線量が
基準値以下になったと思ったら
又、基準値越えとなる。
知っているはずの農水省に聞くと
原因は不明と言う。
農民は立つ手が無い。
怒り心頭だと思う。
どうして国会議員は責任を東電に
追求しないのか?
「同じ穴のむじな」だから?
東電も、国も肝心なことを知って
いながら開示しない。
一緒になって隠している。
国とはこういうもの。
都合の悪いことは隠す。
なんとも情けない。
自分さえ良ければ良いと言う人
ばかりの国になりつつあるのかな?
日本は。
| 固定リンク
「社会関連ニュース」カテゴリの記事
- 東北大学発ベンチャー「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立~世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサーを開発、提供~高度医療診断からインフラの監視まで(2019.02.08)
- 自分で自分の首を絞める高齢者差別(2017.08.18)
- 獣医学部新設問題に思う 獣医師は足りているのか?(2017.08.15)
- 初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~(2017.02.24)
- オプジーボ 「高いのは日本だけ」(2016.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント