選択塩化法による電炉ダストからの亜鉛回収法の開発
2014 年 3月 5日
東北大学大学院工学研究科
詳細は、リンクを参照して下さい。
かなり古い情報になりますが、
重要ではないかと思いますので
紹介しておきます。
---------------------------------------
東北大学大学院工学研究科
金属フロンティア工学専攻の佐藤讓
名誉教授、朱鴻民教授らは、電気炉で
鉄スクラップを溶解する時に発生する煙灰
(電炉ダストと言う)から
選択塩化法・溶融塩電解により、亜鉛を
効率よく回収する方法を開発しました。
【研究の背景】
電炉ダストは電気炉で製造される鉄鋼の
1.5~2%、国内で年間、約 50 万トン発生
し、その中には25~30%の亜鉛が含まれて
います。
元々は錆止めとして自動車用鋼板等に
使われた亜鉛めっきです。
その量は国内で生産される亜鉛の
30~40%にも上ります。
亜鉛の国内市場は 1,000 億円規模で
あり、日本は亜鉛鉱石を全量輸入して
いますので、極めて貴重な国内資源です。
しかし、電炉ダストは多くの不純物を
含み、有害産業廃棄物ですので
電気炉メーカーでは処理費を払って処分
しています。
これは日本に限らず世界的な問題に
なっています。
【研究成果の概要】
今回、開発された回収法では図2に示す
ように、粗酸化亜鉛を経ることなく、
選択塩化法と呼ばれる方法で電炉ダストを
約1,000℃において、塩素と空気の混合ガス
で直接塩化して、電炉ダスト中の亜鉛を
塩化亜鉛としてガス状で分離します。
この際、残りの大部分を占める鉄は
酸化鉄として固体のまま残ります。
得られた塩化亜鉛を食塩
(塩化ナトリウム)と混合して溶融塩
という液体にしてから鉛等の不純物を
除いて浄化し、亜鉛の融点より高い
450℃で電気分解して高純度の亜鉛を
製造します。
【研究成果の意義】
今回開発した方法は、従来法と比べると
以下の利点があり全体の回収コストを
大幅に削減できると共に、世界的な問題
である廃棄物としての電炉ダストの処理に
貢献するものと考えられます。
・電炉ダスト中の亜鉛を選択塩化する
ことで塩素が障害とならず、容易に亜鉛
と鉄を分離できます。
・従来法よりも亜鉛の回収率が高い
(95%以上)と見込まれます。
・塩化亜鉛は食塩との混合溶融塩として
不純物を除いた後で溶融塩電解を行い、
高純度(99.99%)の亜鉛を得ることが
できます。
これは現在の最高純度規格を満たします。
・溶融塩電解は電流密度を大きくできます
ので、設備がコンパクトで生産性が高く
なります。
・得られる亜鉛は液体状なので、
水溶液電解で必要な、電極からの電着物
の剥ぎ取り工程が不要です。
・塩化後に残る酸化鉄等は、鉄源として
電気炉に戻すことにより廃棄物を大幅に
削減できます。
・全体の工程が短く単純なので、高温では
ありますがエネルギー消費は少ないと
考えられます。
---------------------------------------
良さそうですね。
>高純度(99.99%)の亜鉛を得ることが
>できます。
>これは現在の最高純度規格を満たし
>ます。
素晴らしい。
これでいままで無駄にしていた亜鉛を
かなり回収できそうです。
ただ、
>全体の工程が短く単純なので、高温では
>ありますがエネルギー消費は少ないと
>考えられます。
と言う言い方で、かなり抽象的なので
資源の有効利用という意味では重要な
成果ではありますが、直接輸入すること
との費用比較をするとどうなのでしょう?
ちょっと気になりますね。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント