« 細胞内共生で遺伝子発現は大激変 | トップページ | 名古屋大、DNAを数秒で解析 「ナノツリー」で実現 »

2014年6月19日 (木)

福島第一原発の汚染水の凍結工事、想定通りに働かず

2014年06月18日 slashdot
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 福島第一原発2号機の「トレンチ」と
呼ばれる地下トンネルから汚染水が
流れ出ている可能性が指摘されてるが、
これを防ぐためにトレンチの入り口に配管
を通し、冷却剤を流して汚染水を凍らせる
ことで汚染水の流出を止める作業が
行われている。
 
 ところが、今年4月末から冷却作業が
行われているにも関わらず、いまだ一部
が凍っていないということが分かった
そうだ(NHK)。
 
 トレンチ内の構造物が障害となり均等
に汚染水を冷やせないだけでなく、
トレンチ内では冷却水が常に流れている
ことも原因だという。
---------------------------------------
 
 なんか怪しいです。
 
 トレンチからの汚染水さえ止められない
ようでは、汚染水の増加を防ぐため、
地下水を凍土壁で囲んで防ごうという計画
が進められていますが、うまく行くんで
しょうか?
 
 疑問符がつきますね。
 
 東電は信用出来ない。
 
 上手く行ったとして、
前にも言ったけど、凍土壁を維持する為の
電気代は電気料金には付加されないので
しょうね。
 
 東電の利益を削る?
 電気代の話しが出てきませんが、

|

« 細胞内共生で遺伝子発現は大激変 | トップページ | 名古屋大、DNAを数秒で解析 「ナノツリー」で実現 »

社会関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 福島第一原発の汚染水の凍結工事、想定通りに働かず:

« 細胞内共生で遺伝子発現は大激変 | トップページ | 名古屋大、DNAを数秒で解析 「ナノツリー」で実現 »