« iPS使わずに心筋を効率的に再生 慶大が手法開発 | トップページ | (集団的自衛権 海外では)後方支援、独軍55人死亡 アフガン戦争 »

2014年6月14日 (土)

メチロー登場、DNAメチル化を可視化

2014年6月11日
サイエンスポータル科学ニュース
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 同じ遺伝情報を持ちながら、遺伝子発現
が変わっていく現象をエピジェネティクス
と呼ぶ。
 
 われわれの体が200種類以上の細胞に分化
するのもこの現象のおかげだ。
 
 エピジェネティクスの代表格の
DNAメチル化をマウス個体全身の細胞で
生きたまま可視化することに、
大阪大学微生物病研究所の上田潤特任助教
と山縣一夫特任准教授らが世界で初めて
成功し、このマウスを「メチロー」と名付
けた。
 
 メチローは果たして、生物学の
スーパースターになるだろうか。
 
 受精卵から個体への発生や幹細胞の研究、
創薬など幅広い分野で役立つ基本技術
として注目される。
 
 九州大学大学院医学研究院の大川恭行
准教授や大阪大学大学院生命機能研究科の
木村宏准教授、扶桑薬品工業の八尾竜馬
主任研究員らとの共同研究で、
6月3日付の米科学誌Stem Cell Reports
オンライン版に発表した。
 
 DNA塩基のシトシンのメチル化は、遺伝子
の転写活性の制御に関わっており、
さまざまな細胞で時々刻々と変化して、
正常な発生やがん化が進んでいくことが
知られている。
 
 しかし、これまでの生化学的手法では、
この変化を静止画としてしか捉えられず、
生きたまま追跡できなかった。
 
 研究グループは、細胞の核の中で
メチル化されたシトシンに結合する
赤色蛍光タンパク質の遺伝子を組み込んで、
全身で発現する遺伝子改変マウスを作製
した。
 
 このマウスで、DNAのメチル化が
どのように変動するのかを、生きたまま
個体レベルで解析できるようになった。
 
 メチローの画像データで、受精卵から
細胞分化に伴って、染色体の中央に位置
するセントロメア近傍領域のメチル化が
上昇し、転写されないヘテロクロマチン構造
が形成されていく様子を捉えた。
 
 マウスの細胞の画像も加えて、核の中の
DNAメチル化パターンが細胞の分化や病態
の指標になり得ることを示した。
 
 研究グループの上田潤さんは
「細胞を処理して生化学的に分析するしか
なかったDNAメチル化を、生きたまま
マウスの個体で観察できるようになった
意義は大きい。
 
 各種細胞で時系列的な変化や、メチル化
する遺伝子のシークエンスも解析できる。
 
 このメチローマウスは、発生や幹細胞の
研究、抗がん剤などの創薬開発に極めて
有用だろう」と指摘している。
 
 関連リンク
---------------------------------------
 
 素晴らしい。本当に素晴らしい。
 
>DNAメチル化を、生きたままマウスの
>個体で観察できるようになった意義は
>大きい。
 
>このメチローマウスは、発生や幹細胞の
>研究、抗がん剤などの創薬開発に極めて
>有用だろう
 そう思います。
 
 これからの新しい発見に大いに期待
したい。

|

« iPS使わずに心筋を効率的に再生 慶大が手法開発 | トップページ | (集団的自衛権 海外では)後方支援、独軍55人死亡 アフガン戦争 »

医療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: メチロー登場、DNAメチル化を可視化:

« iPS使わずに心筋を効率的に再生 慶大が手法開発 | トップページ | (集団的自衛権 海外では)後方支援、独軍55人死亡 アフガン戦争 »