« 松山高生物部の発見 国際学術誌に掲載へ | トップページ | 東大:ロシアで原発観測衛星打ち上げ »

2014年6月23日 (月)

中央大、1000年先までデータ保存 半導体メモリー新方式

2014/6/17 日本経済新聞
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
---------------------------------------
 中央大学の竹内健教授らは、1000年先
までデジタルデータを保存する記録方式を
開発した。
 
 パソコンやスマートフォン(スマホ)の
記憶装置に使う大容量の半導体メモリーで、
データが壊れる確率を0.1%未満に抑えた。
 
 メモリーの多くは保存期間が10年程度に
とどまっていたという。
 
 資料映像の保管やデータセンターの運用
などへの応用が期待できる。
 
 1年をかけた耐久実験の結果、データが
劣化する確率は5分の1になった。
 
 さらに、実験からは、1000年後でも
データの破損確率は0.1%を下回るとの
予測結果になった。
 
 0.1%を超えなければ既存の技術で
データを修復できるという。
---------------------------------------
 
 取りうる状態の数が減る?
 
 ちょっと理解し難いけれど、
>実験からは、1000年後でも
>データの破損確率は0.1%を下回るとの
>予測結果になった。
 
 ということなので、そうなんでしょう。
 
 実用化できたとして、価格は上がるで
しょうから、適用はどの当りになるので
しょう?
 
 一般的な使い方では1000年の寿命である
必要はないような気もする。
 
 他の記録媒体との整合性もあるし、
手間を惜しまなければ良いので、
 
 欲しいのは、安価なSSDです。

|

« 松山高生物部の発見 国際学術誌に掲載へ | トップページ | 東大:ロシアで原発観測衛星打ち上げ »

科学関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中央大、1000年先までデータ保存 半導体メモリー新方式:

« 松山高生物部の発見 国際学術誌に掲載へ | トップページ | 東大:ロシアで原発観測衛星打ち上げ »