受精卵が分裂始める詳しい仕組み解明
2014年05月02日
サイエンスポータル科学ニュース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
たった1個の受精卵から細胞分裂
を繰り返して、動物は大人になる。
その最初の分裂開始の仕組みを、
九州大学大学院理学研究院の佐方功幸
(さがた のりゆき)教授と大学院生の
迫洸佑(さこ こうすけ)さんらが分子レベル
で初めて解明した。
ヒトを含む脊椎動物の発生開始の謎に
迫る成果として注目される。
4月28日付の英オンライン科学誌
ネイチャーコミュニケーションズに
発表した。
脊椎動物の卵子は、排卵後に細胞分裂を
停止して受精を待つ。
その分裂停止は、卵子の中で分裂開始
因子のタンパク質複合体APC/Cに、別の
タンパク質Emi2が結合して、その活性を
阻害して起きている。
受精すると、Emi2が分解されて、
細胞分裂が始まることは分かっていたが、
なぜ細胞分裂が開始できるのか、詳しい
仕組みは謎だった。
研究グループは、卵子が大きくて解析
しやすいアフリカツメガエルの卵で研究
した。
まずAPC/Cの活性化に関わる酵素Ube2Sに
着目し、受精前後の振る舞いを追跡した。
Ube2Sを卵細胞質から除くと、人工授精
させても卵は正常に分裂を始めなかった。
さまざまな実験を重ねて、未受精卵では
Emi2が結合して、Ube2SのAPC/Cへの結合を
阻害しているが、受精でEmi2が分解される
と、Ube2SのAPC/Cへの結合が可能となり、
APC/Cが活性化されることを突き止めた。
さらに、Emi2とUbe2Sはよく似たアミノ酸
配列の部位を持っており、APC/Cの同一部位
に結合することもわかった。
研究グループは「受精では、Emi2によって
“ハイジャック”(阻害)されていたAPC/Cが
Ube2Sによって“解放”(活性化)され、
分裂が開始する」と、 受精卵の分裂開始の
非常にユニークな仕組みを例えている。
佐方功幸教授は「受精前に卵子が分裂を
止め、受精によって分裂を開始することは
ともに重要な意味を持つ。
新しい個体が誕生する最初の出来事の
仕組みを詳しく解明できた。
受精の時の分裂開始の巧妙な仕組みに
感心する。
ハイジャックからの解放シナリオは、
ヒトでも起きているだろう。
卵子に異常がある不妊の診断や治療法に
つながる可能性もある」と話している。
外部関連リンク
---------------------------------------
興味深い研究ですね。
>卵子に異常がある不妊の診断や治療法に
>つながる可能性もある
そうですね。期待したい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- からだの死細胞を取り除く仕組みの解明(2018.04.26)
- 癌血管の悪性化を止める酵素の発見(2018.04.21)
- 脊髄損傷に対する神経幹細胞移植の治療効果を増強させる治療法の発見! ~脊髄損傷の新たな治療法開発に期待~(2018.04.09)
- ネコ用人工血液を開発=動物医療に貢献、市場は世界規模=(2018.03.28)
- 病気・ウィルスに強い身体を作るキーワード「NK 活性」と「R-1乳酸菌」~その働きと効果とは(2011.09.03)
コメント