« もんじゅ、虚偽報告疑い 新たに未点検機器、13年秋は「完了」 | トップページ | 虫垂は無用の長物にあらず、免疫に重要 »

2014年4月14日 (月)

STAP細胞:部分的な再現成功の研究者 理研が認める

2014年04月14日 毎日新聞
 
詳細は、リンクを参照して下さい。
 
 ご参考です。
>論文の発表前後に理研内で1人ずつが
>試し、万能性を持つ細胞に特徴的な
>遺伝子が働く様子まで確認したという。
 
>研究者は違う人で、2人の研究者が途中
>までの再現に成功したことを認める一方、
>「氏名などは公表できない」と話した。
 
 他の記事で、理研は「万能性を示す
遺伝子が発現した段階にすぎず、作製は
部分的と認識している」
(理研の広報担当者)といっています。
 
 ? ? ?
 
 良く理解できない。
 
 どうしてこうも断片的に情報が
出てくるのか?
 
 STAP細胞の定義が不明確なまま
議論していて、およそ科学者の議論とは
思えない。
 
 私の理解ではSTAP細胞は存在
するがSTAP幹細胞の分化能について
はまだ確認が不十分ということのように
思う。
 
 違うなら違うで、もっと素人にも
理解出来る形で発表すべきでは?
 
 まず定義が不明確。
 
 何故、公表できないのか?
 
 ここまで情報がありながら、捏造という
用語を使い、言い切ってしまう。
 
 STAP細胞が存在するのなら捏造は
言い過ぎでは?
 
 広辞苑ででも調べてください。
 一般人は辞書を引いて調べる。
 
 通常と違う意味で使うというのは
不適切。
 
 一業界の定義でものを言って
貰っては困る。
 
 論文不正は認めますが、研究不正とまで
言い切れるのかな?
 理研の内規だけを根拠として、
 
 理研は良くわかっていない素人を翻弄して
いませんか?
 
 どうも釈然としない。
 
 関連記事
2014/4/14 日本経済新聞

|

« もんじゅ、虚偽報告疑い 新たに未点検機器、13年秋は「完了」 | トップページ | 虫垂は無用の長物にあらず、免疫に重要 »

医療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: STAP細胞:部分的な再現成功の研究者 理研が認める:

« もんじゅ、虚偽報告疑い 新たに未点検機器、13年秋は「完了」 | トップページ | 虫垂は無用の長物にあらず、免疫に重要 »